2007.01.08 Monday
ラムネとサイダー
ラムネとサイダー
今は自動販売機の氾濫している時代で 、それこそ至る所に設置されている。
ほとんどが清涼飲料水と言われる類の者で、実に変化に富んでいる。
数えたことはないが、まあ何百とあるに違いない。
最近ではミネラルウォーターとか緑茶もあるし、スーパーやコンビニなんかで売られている物を合わせれば、かなりの数になるだろう。
しかし、私が子どもの頃の飲み物といえば、まずラムネであった。
これを飲むのは近所の駄菓子屋で、10円だか15円だかを支払って氷水の中から一本を掴み出す。
その口には決まって、何故か白い紙になにやらの模様を印刷したものが貼られていた。
駄菓子屋の婆さんはこの紙をはぎ取ると、とても衛生的とは言えない傍らの布巾で、飲み口の辺りをこする。
そこに木製のせんぬきを当てたと見るや上から右手を叩き付けるのだ。
「ちりりーん」と、軽い音を立てて口金代わりのビー玉が落ちる。
泡が申し訳なさそうに吹き出してくるのを「お待ちどうさま」とばかりに突き出すのだ。
これを上手く飲むのがまた大変な仕事で、そのままビンを傾けると、決まって途中でビー玉が落ちてきて、口に詰まるのだ。
その度ごとにビンを立て、人差し指を差し込んでビー玉を落とさなければならない。
今この容器をよく見ると、口のところの直ぐ下に窪みが二つついていることが分かる。
ここに上手くビー玉を乗せれば、かなりの角度まで傾けても、詰ませられずに飲めるということが分かる。
しかし当時の子どもには無理であったのだ。
ビー玉を落としては飲み、飲んではまた落としで、一本飲み干すには大分時間が掛かったものだ。
飲みにくく、また開けるのに面倒だという欠点のため、家庭でお客さんに出す飲み物はサイダーということになる。
そう、昔は真夏の来客に対する最大の歓迎が、サイダーだったのですね。
ところでこのラムネとサイダーの違いというのも、昔からの疑問の一つである。
飲み比べてみると確かに違うのだが、これがメーカーによる違いなのか、それとも製法の違いによるのかは、はっきりしない。
さて、ラムネに比べてサイダーは量が多い。
サイダー一本でガラスのコップに2杯半ぐらいになるので、残りの分は当然お裾分けになる。
ということで、真夏の来客は子どもの楽しみの元だったのです。
自分のお気に入りは「ヒメユリサイダー」というブランドで、これをビン一本まるまる飲むのが、少年の夢だった。
慎ましいが、それが昭和という時代だったのかもしれない。
このラムネ世代というのは、意外と少ないのではないだろうか。
というのは、ラムネという飲み物自体が、はっきり言って美味しくない。
たまに飲んだ時、ノスタルジィーを感じることはあるが、それとても何本もとはいけない。
更には昭和30年代後半ごろから、もの凄い勢いで進出してきたあの、「コカコーラ」によって、瞬く間にマイナー化してしまったこともある。
巨大資本を後ろ盾とする、しゃれた飲み物が、マスコミを目一杯使って攻勢を仕掛け、あっという間にラムネくんを追放してしまったのです。
まあその原因はラムネくんにもあったのではないかとも思われます。
高度成長で人々に暮らしがどんどん伸びていった時代に、「炭酸入り砂糖水」の域から抜け出せなかったラムネくんは、やはり時代に取り残されてしまったのですね。
今でもラムネくんは健在で、たまにスーパーの店先で見かけることがある。
少数派が求める個性的な、素朴さを武器に、細々と健闘しているのだ。
さすがに開ける器具は家庭にないので、一本ずつちゃんと付属しているのが、何となく楽しい。
ラムネくんよ永遠なれ。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/125523
Trackback
はっちが好んで飲んでるお水達・ロケッタ ブリオブルー スパークリング
マイブームのキーワードは「炭酸」。炭酸泉にも興味あるし、天然炭酸水も興味ありありだし、ガス入りミネラルウォーターはまさに、はまりました(笑) なかでも「ロケッタ ブリオブルー スパークリング」は家の近くのコンビニに必ず置いてあるので、現在一番ご愛用中
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
小学校の時に砂糖、重曹、クエン酸を使ってラムネを作りました。
この前、久しぶりに作って見ようと思い材料を買ったままで
そのまま放置してあります。
暑くなったら作ってみようかな。
Comments
>ボボイさん
クエン酸は体にいいですから、「健康飲料」かな。
自作のラムネは、ビンに詰めるところが難しいんですよね。
この間「和民」に行ったら
「ショーチューのラムネ割り」がありました。
なかなか美味しかったですよ。
Post a comment