2007.01.20 Saturday
五味八珍@二杯目
長崎チャンポン@五味八珍
静岡新聞の朝刊にチラシが入っていた。
「期間限定 五味八珍のチャンポン祭り」というキャンペーンだ。
1月17日から26日までの間、お値打ち期間で「長崎チャンポン」が割引になるという。
太麺の長崎チャンポン3種(普通、ピリ辛、みそ)が、通常税込み892円を724円で販売。
後で分かったことだが、五味八珍は店によって戦略が違うようで、この価格は「若松町店」だけだという。
さっそくお昼に出かけてみた。
11時開店なのでその直後に入店する。
この店は意外と混み合うので、お昼のピーク時には並ばなくてはならないのだ。
さすがに席は空いており、カウンター席に案内された。
「長崎チャンポン」と「ギョウザ」(サービス価格、5個100円)も追加する。
店の中は中年から老年の客が多い。
だいたいが夫婦や団体で来ており、けっこうざわついている。
後ろの席の男性客はかなりの大声で、なにやら自慢話らしい物をしている。
こういうのがファミレスらしい雰囲気なんだろうか。
いつもながらサービスの手際は、良いとは言えない。
店員が若いせいなのか、教育が不十分なのか。
一生懸命やっているのはわかるのだが、手際が悪い。
お店は繁盛しているのだから、もう少してきぱきとこなせば、売り上げも増えるのに、もったいないなあ。
そんなわけで、ギョウザが先に出てきた。
ぼちぼちつまんでいると、5個全部食べ終わっても、まだチャンポンは出てこない。
途中休憩の果て、チャンポンが出てきた。
変形の丼で、なかなか趣がある。
ただし、民芸調のしゃもじはいけない。
この使いにくさはどうだろうか。
普通の安いレンゲで十分だと心から思う。
さて、チャンポンは塩味で、トンコツ風味の旨いスープだった。
それに絡む麺は太麺で、腰もしっかりしている。
上に乗る具は、海老がごろごろしていて、なかなかのボリュームだ。
紅白の、いかにも長崎らしい蒲鉾が嬉しい。
野菜もたっぷり、食べ応えがある。
いやはやチェーン店でもけっこう本格的なお味でした。
たまにはチャンポンも良いなあ。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/126998
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
今日はすごく寒いのでチャンポンがいいですね。横浜は雪が降りました。ラーメンはこの時期恋しくなります。
Comments
>ぶんわんさん
何故か「センター試験」の日は寒くなることが多いようですね。
静岡は全くといって良いほど、雪が降りません。
学生時代、母校の本館前のスロープで雪遊びしたのが懐かしいです。
Comments
こんにちは。
五味八珍の若松店が五味八珍ではありませんよ。
東新田へ行ってください。
店長は背が高くて細身の方ですがテキパキしてますし、
スタッフもいいかたが多いです。
同じ店なのに、どうしてこんなに違うのか?と感じてまして
その事を店長に話しました。ランチ・ディナーの「量」も違うし、他の店には行けません。私にとっては若松の方が近いのですが絶対に行きません。直営店が多い会社ですが、基本的にフランチャイズスタイルですから、コクがあるラーメンではありませんが、お得感で持ってる店ですからせめて気分良く食べたいですね・・。個人的感想でした。
Comments
>麺好きさん
コメントありがとうございます。
「五味八珍 東新田店」はまだ行ったことがありません。
チェーン店でも店長によってそんなに違うんですか。
確かに店員さんのサービスによって、同じ味でもより美味しくなりますからね。
「量」が違うとは、想像もしませんでした。
ぜひ確かめて見たいと思います。
Comments
ランチ・ディナーがに限って言える事です。
具の沢山入った物は比較的そうなのかも?しれません。
先日店に行った際、店長とその辺の会話をしてきましたから変る?のかもしれませんが・?
後は、水・木は餃子が100円になります。
ランチ時でもOKです。
どうせ行くなら、それを狙っていった方がいいですね・・。
Comments
>麺好きさん
「580円ランチ」(税込み609円)はお値打ちですよね。
と、言いながらまだ一回も食べたことがありません(笑)。
たぶんこれだけでお腹一杯になってしまうので、ギョウザは別の機会にしておきます。
ギョウザのサービスは「若松町店」でもやっていました。
あれで100円だとつい頼んでしまいますよね。
Comments
おはようございます。
今日はちょっと教えて欲しいのですが、
静岡市近郊で「昔ながらの鶏がら」の店を知りませんか?
麺が細くてあっさり系が好みなんですけど・・。
最近、フランチャイズ化が進み「自店舗制作」のラーメン屋が少なくなってます。東新田の方に「三京」という店がありますが、店は汚く味も「良いとき・悪いとき」の差が激しく最近は足が遠のいてます。清水の欄欄が好きなのですが遠くて・・。ついでの時で結構ですから頭の片隅に置いてください。ちなみに私の住まいは「弥勒周辺」です。
Comments
>麺好きさん
純粋な「昔ながらの鶏がら」かどうかは良くわかりませんが
横田町の「銀杏亭」か
大岩の「桂花」辺りがそれに近いと思います。
私自身では、さっぱり系の細麺では「清見そば」が気に入っています。
Comments
そうですか、ありがとうございます。
桂花は大昔に行きましたが、エビチリだけ食べたのでラーメンは知りませんでした。銀杏亭は行った異が無いので行ってみます。清見そば・・これは名店ですね。以前はよく行きましたが、大盛りを頼むと「売り切れです」というので最近は行かなくなりました。頑固親父の店などありましたら又教えて下さい。ありがとう・・。
Post a comment