2009.03.21 Saturday
台湾で食べたもの
台湾旅行記10
台湾で食べたもの
まず、台湾の朝食と言えば「お粥」
二日目の朝食は地元のお店でお粥をいただきました。
バイキング形式であれこれ取っていただきます。
お味の方はと申しますと、まあ普通でした。
3、4日目はホテルのレストランでの朝食で、そこにもお粥がありましたが、こちらの方が美味しくて、飽きませんでした。
次は台北駅の地下で見つけたお店。
テイクアウトのファストフードです。
「葱抓餅」
だいたいこんな感じです。
若いお兄ちゃんが、張り切って焼いています。
買って行くのは学校帰りの学生がメインで、なかなかの人気でした。
溶いたメリケン粉で刻んだ葱をくるみ、お好み焼きのように焼いて、タレを付けたものです。
「お兄ちゃん、熱いところを一枚くんな」
そういうと
「ダンナ卵入れますかい」
「ん、そうだなあ入れとこうか」
「では30元になります」
(会話はすべて日本語に訳してあります)
紙に包んで、手渡されました。
意外にさっぱり、もちもちとした味です。
台湾は露店が盛んで、いたるところにお店が並んでいます。
それを品定めするお客さんも真剣で、活気があります。
日本にはない変わったフルーツも売っていました。
美味しそうなので一山買ってきました。
これはサクサクした食感で、程良い甘さの果物でした。
セブンイレブンでは「おでん」を発見しました。
「和風鍋物」と書いてあって、日本と同じおでん鍋に具が入っています。
面白そうなのであれこれ混ぜて購入します。
白滝、大根、つみれ、がんもどき風、三角の練り製品と欲張りました。
キャベツロールや卵なんかもありました。
味はきわめて薄いです。
というかほとんど味がありません。
そこに「関東煮」や「醤」などと書いてある付属の「タレ」を加えていただくんですが、このタレが中華風で全く合いません。
大根は堅くて味も染みていませんでしたし、しらたきも同様。
練り製品は日本の物と全く違う味でした。
そうそう、おでんに付き物の「カラシ」はありません。
サービスでスープを沢山入れてくれましたが、ダシも出ていない大外れでした。
「ゆで卵」も売っていました。
こちらは「ファミマ」で購入したものです。
殻付きのまま茶色い色の香草で茹でられていました。
殻をむくと、こんな感じです。
卵ですから当然その味で、問題なくいただけました。
最後はこれもコンビニで購入したショーチューらしきもの。
初めは面白いデザインの別の瓶をカゴに入れたんですが、なにやら店員さんが制止する。
どうもこれはダメだというジェスチャーです。
(何だ、オレに酒を買わせないって言うのか)
逆ギレ寸前に事情が判明しました。
私が買おうとしたのは、「料理酒」だったんですね。
あわてて傍らにあった瓶を選んだ物がこれです。
変わった味がしましたがアルコールがあれば大丈夫です。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/215217
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
台湾の食べ物は屋台からレストランまで幅が広くて楽しめますね。朝早くから屋台や市場が賑わっているのは早起きして散歩する身には大いなる楽しみでもあります。
そして台湾はフルーツ天国でもあります。マンゴーが有名ですが、この赤い西洋梨のようなものは「蓮霧」というそうです。私も食べました。シャリシャリしてけっこういけました。日本では見かけることありませんよね。
Comments
>メンカタさん
相方が食べた感想は
「あ、梨だ」 でした。
あっさりしていて美味しかったです。
本当は夜店あたりであれこれ食べたかったんですが、あまり回れなくて残念でした。
オレンジも何となく変わった味がして、面白かったですね。
Post a comment