2009.11.10 Tuesday
デュェ・イタリアン@市ヶ谷
デュェ・イタリアン@市ヶ谷
正式名称は「黄金の塩らぁ麺 Due Italian」だそうです。
高レベルで融合したイタリアンとラーメン。
これはそそられますね。
今回せっかく市ヶ谷まで来たんですからこのお店でシメのラーメンをいただこうと思います。
「ハーミテイジきくや」さんからは駅の反対側になります。
今度は間違うこともなくお店にたどり着きました。
なるほどイタリアンらしくしゃれたディスプレーです。
混雑時にはこの赤いチェアーに行列が並ぶんでしょうが、ただいまは午後5時過ぎという時間からか待ち客無しですね。
店前のメニューからしておしゃれです。
このお店の一押しは、「塩らーめん」だそうです。
入り口左手の自動券売機で、「黄金の塩らーめん(780円)」を購入します。
すべてカウンターで10席ばかりという狭いお店です。
そのカウンターに座って出来上がりを待ちますが、キッチンもおしゃれな感じです。
アルバイトらしい若い女性の店員さんが丼を運んでくれました。
これは美しいラーメンですね。
隣に置いてあるのが、「幸せの黄色い胡椒」で、柑橘系の良い香りがします。
具には大きめのチャーシューが一枚、ほうれん草にメンマ、揚げたエシャレットのようなチップが入っています。
中央のネギもていねいな仕事がしてあります。
スープは澄みきった塩味で、良いダシが感じられます。
麺は細麺で、腰があるものを使っていますね。
途中でこの胡椒を入れるとぱあっと香りが広がって美味しさがひときわ冴えてきます。
一気呵成に平らげてしまいましたが、多少残留物がありました。
まあこれはご愛敬ですか。
一口にラーメンと言っても色々な物がありますが、ここのイタリアンなラーメンは程良くイタリアンなところが良いですね。
イタリアンの良いところを取って、そのままラーメンに上乗せした感覚で、食べやすかったです。
「どうもごちそうさま」
満足してお店を出ますが、これで満腹になってしまって、これではお酒が飲めないことに気が付きました。
まだ帰りの時間までには1時間強あります。
仕方なくとりあえず東京駅まで進み、近くをぶらついて時間をつぶすことにします。
「六厘舎」さんは相変わらずのもの凄い行列でした。
これには驚きますね。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/236886
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
このお店、行ってみたいんですよね。
塩と今はあるのか知りませんが、冷製トマトのラーメンがすごく食べたくて。
店内もかなりお洒落なようですね。
いつか行ってみます。
Comments
>actionscene さん
このお店は良いですよ。
ぜひ一度お出かけになって下さい。
トマトのラーメンも美味しそうでしたが、あまりにもトマトが多すぎて気後れしました。
イタリアンすぎずにラーメンが主になっているところが良いかと思います。
Post a comment