2011.07.09 Saturday
レバ刺しが危ない
レバ刺しが危ない
農林水産省は7日、食中毒防止のため、牛レバーを生食用として提供しないよう求める通知を外食産業と食肉関係の計22団体に出した。
牛レバーを食べる場合は十分に加熱するよう消費者に注意喚起することも求めている。
牛レバーは、表面だけ加熱しても細菌を完全に取り除けないため、食品衛生法を所管する厚生労働省が生食自体を規制する案を検討していたが、今回は見送られた。
先日のニュースでついにこんな報道がされました。
私の大好物の、「レバ刺し」
ついに食べられなくなってしまう日が来るんでしょうか。
今は、戦々恐々としている毎日です。
例の、「ユッケ中毒」事件に端を発した騒動はついにその矛先をレバ刺しにまで向けてきました。
もちろん肉類を生で食べることにはいささかの危険性がある、ということは承知しています。
しかし、私自身過去に数え切れないほどのレバ刺しをいただいていますが、お腹を壊したことは一度たりともありませんでした。
たまたま運が良かったのかもしれませんが、普通の健康な成人ならばまず大丈夫だと言えるように思っていました。
しかし通達が出された以上は、お店での今後の提供は難しくなるんでしょう。
実際に東京の居酒屋さんでは生関係の提供を中止しているお店が多いそうですから、これからはほとんど食べられなくなりそうです。
居酒屋巡りの楽しみの一つがこのレバ刺しでしたから、まったくもって残念です。
しかもそれ以上に辛いのは、この状態が一時的なものではなく、これからも禁止になってしまう可能性が大きいことです。
今後、「レバ刺し」は食品として認められ無くなってしまうかもしれません。
お店にしても、通達までされた危険性をあえて犯すようなことはしないでしょうから、そのうち「レバ刺し」は絶滅の危機に晒されます。
こうなったら、愛好家は地下に潜って、細々と秘密裏に食すしかなくなりそうです。
警察や農水省の手が回らないように、秘密裏にシンジケートを結成する手はずを整えることも必要になりそうです。
そしてアル・カポネのように、こっそりとレバ刺しを味わう組織を構築しなくてはいけないのかもしれません。
まさか密輸品で大もうけとはならないでしょうが、裏取引は分かりませんからね。
「ユッケ騒動」がここまで影響するとは思いませんでしたが、これは困った事態になりました。
もちろん現時点では自己責任で可能な限りチャレンジしたいですが、どこまで行けるのか。
つくづく寂しい世の中になったものです。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/274525
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
おはようございます
レバ刺しが無くなるようで、困ったものです。
浅間神社の近くに、「あさひ」がありますが、
私は、ここの「生にんにくレバ刺し」が好物です。
現在、建て替え中ですが、どこかで営業しているのか?
長年、生肉を売りにしてきた店は、
簡単にはひかないようにも思えますが?いかがでしょう?
秘密裏に対応してくれる職人さんも出てくると思いたいですが、どうでしょうか?
何せ、元気になることはあっても、
おなかを壊したことなど、一度もありませんから・・
民主党政権になってから、
どうも住みにくくなってきたように感じます。
Comments
今日久しぶりに「時歩」さんに行ってきました。
牛のレバ刺しは問屋さんがもう止めているそうです。
でここからが本題ですが、時歩さん8/16で閉店されるそうです。
やはり震災以降お客さんが激減したようです。
もし飲み会を企画されるようでしたら
予約等は私がやりますのでご検討御願いします。
Comments
おじまるさん!時歩が閉店ですか!?事故以来半年ほど行ってませんでしたが、あの煮込みでホッピーが飲めなくなるのは寂しい限りです。小生は必ず、ホッピーに5本盛り、塩で、煮込み小に調子がよければスタミナと鳥たたきを追加します。串物はかぶら屋ばかりだったし、今はたこ八さんメインですので。来週行ってきます。電機がまさんも是非行ってやってください、ナカミヤさんはまだ続けられそうですから。飲み会の企画には乗りますよ、最近忙しく都合が難しいかもしれませんが。
Comments
>リンスカムさん
「あさひ」さん、建物も大分出来上がってきましたね。
開店が楽しみです。
なお、設備の移転が面倒なので、工事中はお休みしているとのことでした。
残念ながら、生ものは難しいでしょうね。
Comments
>おじまるさん
私も昨日ナカミヤさんでお聞きして驚きました。
あの美味しい煮込みが食べられなくなるのは誠に残念です。
「飲み会」というか、送別会をやりたいですね。
Comments
>きたさん
ここにも、「時歩」さんのファンがいらっしゃいましたか。
開催が決まりましたら連絡しますのでよろしくお願いします。
Comments
大好物です。
悲しい現実です。
政治の問題なのでしょうか?
秘密結社に入りたいです。
実は今日食べました。
本通りの赤い大きなビニール看板の肉屋?で購入。
Comments
>ルルさん
赤い看板のお店。
皮肉なことに、「レバ刺し」とは書いてないんですね。
しっかりと、「加熱してお召し上がり下さい」というような意味が書いてあります。
かなり昔にお店の方にお聞きしたら、むにゃむにゃと説明されました。
それから何回も購入していますが、はたしてどうなるのか心配です。
やはり、地下に潜るしかないでしょうかね。
Comments
赤い看板のお店で、加熱用とありますが、以前、
おくさんに、ジェスチャーでお箸でパク??と聞いたら
ウインクしてくれました。
主人が好物なので自己責任で我が家はいただいています。
住みにくい世の中になっていきます。(-_-;)
Post a comment