2012.07.10 Tuesday
プロレス必殺技大図鑑
プロレス必殺技大図鑑
120705_0732~0001 posted by (C)電気がま
図書館で見つけてすぐ借り出しました。
そういえばもう何年もプロレスは見ていないなあ。
一番最後に見たのはたぶん、「静岡プロレス」だったと思います。
昔は金曜8時のプロレスアワーにはテレビに張り付いて応援しましたが、テレビでのプロレス中継が終了してからは、もう観ることはありません。
あの懐かしい場面が、また戻ってきました。
その中から極めつけをご紹介します。
まずは、アブドーラ・ザ・ブッチャーの、「凶器攻撃」
120705_0732~0002 posted by (C)電気がま
おい、これが必殺技かい!
でも、ブッチャーはファンが多かったですね。
これだけ愛された悪役も珍しいんじゃないでしょうか。
怖いもの見たさということもありましたが、迫力がありました。
プロレス黄金時代を支えた必殺技ですね。
120705_0845~0001 posted by (C)電気がま
ブッチャーがもう一つ出てきました。
こちらも有名な、「地獄突き」です。
どちらかというとこちらのほうが、技と呼ぶにふさわしいように思います。
左下にある、「毒針殺法」も見せましたね。
ブッチャーさんはいまだに現役で活躍されていうとか。
頑張っていただきたいです。
120705_0733~0001 posted by (C)電気がま
その中でも私の一押しはこれです。
ビル・ロビンソンの必殺技
「人間風車」です。
この技は衝撃的でした。
まさにストロングプロレスの原点ですね。
カール・ゴッチとの名勝負はいまだに語り継がれる面白さでした。
本を開いて気が付きましたが、初めて見たレスラーが何人もいました。
私もすっかり時代遅れになってしまったようです。
負けないようにこの本をじっくり読んで勉強します。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/292867
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
こんにちは、
猪木の独立、外国人レスラーの登場の時代、
ハンセン、ブロディ、ロードウオーリアーズ・・
一発一発が鋭く、一撃必殺を食い入るように観ていました。
猪木・馬場が居て、ハンセン・ブロディが目立つ状況が楽しく、誰が優勝するのか解らない時代でした。
現在は、日本人が小降りになり、一撃必殺が無く
その上、三沢の不幸が重なり、中心選手が不在の時代が長いですね・・
猪木以来のスター登場を願うばかりです・・
Comments
>通りすがりさん
力道山時代のプロレスが懐かしいです。
Comments
こんにちは。てか、ひとつ参加させてください。
テリー&ドリーのファンク兄弟に、マスカラス・・・タイガー・ジェットシンさん達も、自身の世代はドンピシャ。
毎週欠かさず観たものです。なつかしぃ・・・
Comments
>ちぽくん
「ザ・ファンクス」は良かったですね。
ブッチャーやシークとガンガンにやり合って、迫力がありました。
最後に正義が勝てばすっきりするんですが、たいていは反則やリングアウトで終わってしまうんで、もやもやが残ります。
それでまた次の試合も見ちゃうんですね。
その中ではミル・マスカラスは別格で、クリーンなファイトがかえって新鮮でした。
「スカイハイ」がまたぴったりでした。
Post a comment