2015.04.09 Thursday
桂花@新宿
桂花@新宿
今日は大学時代の同級生たちとのミニ同窓会です。
あいにくの雨模様ですが、例によって何とか新宿までたどり着きました。
開始時間まではまだ間があるので、まずはラーメンをいただくことにします。
初めの予定は別のお店でしたが、雨の中を歩くのはなかなか疲れますので予定を変更してこちらのお店に決めました。
150405_1137~0001 posted by (C)電気がま
こちらが熊本ラーメンとして有名な「桂花」さんです。
これは後で気が付くことですが、すぐ近くに同じ桂花さんがあって予定ではこちらに行くつもりでした。
私が入ったお店は正確には「桂花ラーメン新宿ふぁんてん」のようです。
150405_1137~0002 posted by (C)電気がま
お店に入っていくと地下に繋がる階段がありました。
桂花さんは三回目ぐらいでして、以前は地下ではなかったはずなので戸惑いましたが、そのまま進んでいきます。
「いらっしゃいませ」
まずは入り口右手の券売機で食券を購入します。
今回は宴会の前なので、おとなしく普通の「桂花拉麺(720円)」を選びました。
日曜で雨降りという気象のせいかお客さんは少なく、一人客もテーブル席に座っています。
150405_1138~0001 posted by (C)電気がま
店員の男性はどこでもお好きな席のどうぞと言ってくださいましたが、おとなしくカウンターの端に座りました。
冷たい烏龍茶が出て、食券を渡します。
すると店員さんがインターホンで厨房に注文を告げます。
こちらは地下1階と2階にお店があり、調理は全て下の厨房で行われるようです。
したがって地下1階の店員さんは注文を受けて配膳する専門になっています。
見ているとこの店員さんはかなり気配りがききますね。
小さなお子さんを連れた家族がは言ってきた時にはメニューの選択から子供さんの椅子の手配まで親切に対応されていました。
150405_1143~0001 posted by (C)電気がま
さて、しばらくして私のラーメンが出てきました。
まずはかなりの豚骨臭に面食らいます。
それで忘れていた桂花ラーメンの記憶が戻ってきました。
150405_1143~0002 posted by (C)電気がま
具にはチャーシューが二枚に、半分に切った煮玉子、メンマに茎ワカメです。
そこに桂花さん独特の「マー油」が掛けられています。
このマー油のニンニク臭がとんこつと混ざって複雑な桂花ワールドを作っています。
さっそくコショーを掛けていただくことにします。
麺は中太のストレート麺で、これは結構なカタ麺です。
私はどちらかというと柔らかめが好きなので、普段カタ麺を食べることはありませんから新鮮でした。
ところが好きな方はいるもので、お隣に来た若い男性は「カタ麺大盛り」を注文されていました。
でも食べ進んでいくと麺の堅さもそれほど気にならなくなりましたし、このコッテリとしたスープには合っているように感じました。
具の中では茎ワカメがコリコリで美味しかったですね。
麺にしろスープにしろ具にしろ、ことごとく普通の「東京ラーメン」と違った桂花ラーメン。
これが熊本から東京に上陸した当初はどんな評判だったのか気になりますが、これだけ長く愛されているというのはしっかりと認知された成果なんでしょう。
お久しぶりの桂花ラーメンは予想以上の美味しさでした。
食べ終わってスープが少なくなると丼の文字が見えてみました。
そうだ、これを重ねてみましょう。
150405_1149~0001 posted by (C)電気がま
「桂花三段揃い」
これは見事な出来でした。
ごちそうさまでした。
150405_1152~0001 posted by (C)電気がま
食べ終わってお店を後にしますが、途中で看板に気が付きました。
「昭和43年(1968年)出店」
もうすぐで半世紀ですね。
150405_1153~0001 posted by (C)電気がま
何と今では「朝ラーメン」もやっているようです。
しかも朝の4時から10時までとは、さすが眠らない大都会新宿です。
500円の朝ラーメン、食べたいけれどまず無理ですね。
150405_1154~0001 posted by (C)電気がま
駅までの帰り道で何気なく見つけたのが、目標にしていたお店でした。
相変わらず地図には弱い私です。
それはそうと雨で靴が濡れてしまい、困ったことになりました。
水たまりを避けて、宴会場に向かいます。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/327366
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
懐かしいですね。35年位前に貧乏学生だった頃タ−ローメンを食べに行ってました。当時から生煮えメンを喜んで食べるのがツウだったようです。何年か前に経営が傾き、支援が入ったと聞いていますが、今でも続いているのはうれしいです。近所のロールキャベツ屋さんにもよくお世話になりました。
Comments
>客3 さん
おっしゃる通りで、私も堅めの麺は苦手ですが、お好きな方も多いようです。
「桂花」さんは一時の経営不振から脱却して、また好評だそうですね。
老舗の名店として頑張っていただきたいものです。
「アカシア」さんも良いお店ですが、ベテランの年輩女性の方がどうも一見さんに厳しいらしくて、ドキドキする時があります。
慣れてしまえばどうでも良いんですが、若い方は気になるようですね。
Post a comment