2007.05.17 Thursday
ナルトのうんちく
ナルトのうんちく
言うまでもなく、ナルトは練り製品。焼津を中心に静岡県が主な産地です。
さて、何故「ナルト」がラーメンの具になったのか?
これには諸説あります。
有力なのは、日本そばの具として定着していたものを流用した説。
また、模様が丼などにある雷文(渦巻き模様)に似ている説。
単なる彩りだという説、などもありますが、みな推察の域を出ないようです。
本題は、「ナルトの向きはどちら向きが正しいか?」についてです。
結論から言いますと、「の」の向きが正しい。
説明には、地学の知識が必要です。
まず、台風を考えてください。台風の渦は反時計回りです。
台風は低気圧ですから、周りの高気圧から中心部に向けて、大気が移動してきます。
それだけですと渦にならないのですが、これに「コリオリの力」と呼ばれる力が働いています。
これは地球が自転しているために起こる、見かけ上の力です。
電車が加速や減速をするとき、足下の空き缶が転がり出すのに似た原理です。
この力は、北半球では「運動方向の右向き」に働きます。
したがって、気圧の差とコリオリの力の合力によって、渦を巻くのです。
ちなみに、南半球では、力が逆に働き、「e」の字型に時計回りの渦になります。
ラーメンの誕生は、間違いなく北半球ですから、「反時計回り」に吸い込まれる渦
文字でいうと「の」の字型が正しいというゆえんです。
しかし、疑問に感じた方も多いと思いますが、明らかにナルトの由来は「鳴門のうず潮」です。
うず潮は海流の乱れによる渦。
これは果たして、反時計回りなのか、というと、必ずしもそうではありません。
台風と比べ、規模が小さいので、ほとんどランダムに発生すると考えられます。
渦の寿命は短く、コリオリの力の効果も少ないためです。
余談ですが、排水口に出来る渦も、同じくランダムです。
ということは、どちらでも良いと言えるのじゃないかって?
それはそうですが、でも、日本人ならやはり、「e」じゃなくて「の」でしょう。
ついでに、現在の状況はというと「静岡激うまラーメン」で調べたところ
「の」が6店、「e」が9店、「無し」が158店でした。別の資料で見ると昭和の終わりごろ
東京の店では、「の」が4店「e」が5店、「無し」が82店
ナルトを使っている店は、一割ほど。
寂しいですね。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/142345
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Post a comment