2007.07.05 Thursday
玉蜀黍2本目
2本目の玉蜀黍
あいにくの雨模様で迎えた水曜日。
時折激しく降る 雨を横目に見ながら、そそくさとたこ八に向かう。
やはり雨のせいか静岡の繁華街も人通りが少ないようだ。
お馴染みの赤ちょうちんに誘われるかのように「たこ八」の前に着いた。
いつものように、暖簾越しに店内を伺う。
先週は満員だったので、どうかなとは思ったが、大丈夫、今日はゆったりと座れそうだ。
引き戸を開けると、いたいたジンちゃんだ。
今日は少し様子が違っていて、女性を侍らせている。
たまには上司面を見せようと言うのか、手下の美女を3人も引き連れているのだ。
さっそく紹介してくれたが、お馴染みの一人は「寿退社」が決まり、今日は送別会も兼ねてとか。
そう言えば何回か会ったことがあったっけ。
後の二人はたこ八デビューだそうな。
さっそくお土産の「ニューサマーオレンジ」が出てきた。
オカアサンが皮をむいてくれていて、さわやかな酸味だ。
ひとまずコレをつまみにビールをいただく。
今日も自慢の玉蜀黍が登場しているらしく、さっそく炭火に乗っかっている。
この「炭火焼き」が応えられない旨さだ。
まず素焼きにして、次には醤油に浸してからまた焼き上げる。
あたりに香ばしい醤油の焦げた香りが立ちこめる。
入り口からシンチャンが入ってきた。
いきなりオカアサンにマクドのドリンクを差し出す。
なんでもマクドナルドで「海老フィレセット」を2人前食べてきて、ドリンクが1杯余ったとか。
「駐車所が混んで入れなかったので、車を置いて歩いてきた」
なんか凄い根性だなあ。
そんなわけで今日は珍しく
「お酒」
ハンバーガー2つも喰って良く酒飲みに来るもんだ。
焼き上がった玉蜀黍は半分に切られて、シンチャンと半分こ。
さっそくかぶりつくと、コレがまたうまいのなんの。
甘みがじんわりと伝わってくる。
醤油の利きかげんも絶妙で、ちょっと足りないぐらいがちょうど良い。
商売上手なシンチャンは、さっそくサンプルの無料進呈でお客を増やしているようだ。
なるほど転んでも只では起きまへんなあ。
遅れてシラちゃんもやって来た。
例によって映画鑑賞の総仕上げ。
今話題の大作を、じっくりと見てきたようだ。
ここでもお土産に「酒泥棒漬け」なる物を皆にふるまう。
2本目の玉蜀黍が焼けてきた。
今日は常連が少ないらしく、一人あたり1本の大盤振る舞い。
しかし丸1本食べてしまうと、どうしてもつまみが進まない。
常連客のお土産も、お店にとっては良し悪しなのかな。
「ごちそうさま」
お礼を告げて、店を後にする。
おや、いつの間にか雨が止んでいる。
明日は晴れるのかな。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/148799
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
あ〜ぁっ! やっぱり行けば良かった「たこ八」に。
月曜日に、JINと約束したんだな「水曜日に○○」だって。
寿退社の“イズ・スギ”にも「おめでとう」って言いたかったんだ。
でも、天気予報で「夜は大雨」って言ったから、そして、そのとおりになったから、小心者の小生は自宅直帰さ……
案の定、電車のダイヤは大幅に乱れていたらしいね。
まあ、最近は、“大ワル親父”から“チョイワル親父”への転向を図っている小生には、こんな“運の無さ”がお似合いかな?
いずれにしても、また今度(?)逢おうな。
「もろこしの 焼き煙 憎し 暖簾内」
(もろこしの やきけむ にくし のれん なか)
町屋庵
Comments
>町屋庵さん
今回の玉蜀黍は、百年に一度という貴重品で、生産者の方も
「今世紀最大の高品質」と自信を持って言ったそうです。
ジンちゃんがウラで手を回して、やっとの事で仕入れたらしく、残念ながらもう生産は終了。
インターネットでは一房ウン万円のプレミアムが付いたとか。
こんな玉蜀黍がもう食べられないかと思うと、実に残念です。
食べられたワタシは、本当に「運が良い」なあ!
Post a comment