2007.07.10 Tuesday
ウマはなぜ計算できたのか
ウマはなぜ「計算」できたのか
オスカル・ブフングスト著
副題は 「りこうなハンス効果」の発見 となっている。
1904年ドイツでの出来事。
ここ数年、「計算する」ウマが出現したと言う話で、ドイツ国内はもとより、ヨーロッパ中が大騒ぎになっていた。
執筆者のブフングスト氏は、動物心理学の研究者で、この問題の調査に乗り出した。
この「動物にも心があるのか?」という問題について、次のような3つの見解を述べている。
一つは、動物にも心があるが、動物の心と人間の心の間には画然たる違いがあるとする見解。
二つ目は動物には人間と異なり、抽象思考はおろかいかなる心的活動もない。
外部からの刺激に反応して動く、機械のような存在に過ぎないとする見解。
3つ目は人間と動物とでは、程度の差はあるが本質的に異なる店は何もないとする見解である。
「りこうなハンス」こそがこの3つ目を示す、理性を備えた動物なのである。
場所はベルリン市北部の、高いアパートに囲まれた石畳の中庭。
毎日正午から公開されているショーを見学するに、買い主の許可はいるが、料金はいらない。
その飼い主フォン・オステン氏は、65歳前後の白髪の男性。
つばが広くて柔らかなソフト帽を被っている。
その左側に威風堂々と黒毛の雄馬が立っている。
馬齢は8歳で一人乗りの二輪車をひかせる競争に使われる、ロシア産オーロフ種だという。
手綱もないのに、馬は従順な生徒のように、飼い主のそばを離れようともしない。
飼い主はムチではなく、優しい物言いで質問しては、ウマに答えさせている。
ウマが正しく答えると、その都度といっていいぐらい頻繁に、パンや人参と言った褒美を与えてもいる。
時として答えが間違っていることもあるが、その時にはムチで叩いたりはせず、ただパンや人参を与えないだけだ。
このハンスと呼ばれるウマは、彼の方を向いてドイツ語で言えば、ほとんどの質問に、正しく答える。
彼は質問が理解できた時は、すぐに頷く(頭を縦に振って答える)。
質問の意味が飲み込めなかった時には、首を横に振ってその旨を伝える。
飼い主によると、質問は一定の語彙を使ってなされなければならないそうだ。
当然のことだが、ウマは口で答えを言うことが出来ない。
それに代わって、主に右前足で軽く叩く方法を用いている。
また、頭を動かす方法でも表現できる。
「はい」は首を縦に振って、「いいえ」はゆっくりと横に振って示すのだ。
ハンスに
「ここにいる人は全部で何人か?」
と聞くと、彼は答えと同じ回数を右の前足で正確に叩く。
また、数を数えるだけではなく、計算することも出来る。
基本的な加減乗除をはじめ、分数を小数に変換したり、その逆もやってのける。
(続く)

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/149498
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Post a comment