2008.04.22 Tuesday
たこ八@酒屋の娘
さて、毎度おなじみ月曜日のたこ八です。
いつもの時刻にのれんをかき上げて、お店に入りますと、先客は2名のみ。
「今日は暖かかかったねえ」
おしぼりを出してくれるオカアサンにそう言うと
「おかげで、客足はさっぱりよ」
まあ、陽気とは関係ないようにも思いますが。
例によってビールを一杯グイッと流し込む。
(うん、仕事の後の一杯はウマいなあ)
陽気が暖かいので、よく冷えたビールがこれまた美味しいんですね。
「これどう?」
オカアサンが何ものかを揚げていて、そのまま差し出す。
「え、これは!」
なんと、「酒屋の娘」じゃないですか。
「これも頂き物なんだけど、少しお裾分け」
「うわー、これ食べるのは10年ぶりぐらいだなあ」
何とも珍しいものに出会ったものだ。
正式な名前は、「こしあぶら」
毎年この時期にしか味わえない、貴重な山菜というか木の芽ですね。
私自身も、どんな木なのか知らないぐらいで、まさに珍味です。
さっそくお塩をぱらっと振り掛けていただきます。
うーんこのほろ苦さがたまりませんねえ。
まさかこれが食べられるとは思いませんでした。
いやあ実に美味い。
オカアサンに大感謝です。
さて、隣のお客さんの話が面白いので、思わず聞き返してしまいました。
若いサラリーマンの二人連れで、何回めかのご来店。
もの凄い体験をしてきたという。
「東名を走行中に、後輪がパンクして」
もの凄い音がして突然タイヤがパンク。
当然ハンドルを取られる。
「必死でしがみつきました」
「これが急カーブとか、トンネルの中だったら、駄目でしたね」
なんとか無事路肩に止めることが出来た。
「タイヤがバラバラで、中のワイヤーがごそっと飛び出てました」
後輪だったからまだ良かった、前輪なら間違いなくあの世行きだ。
「車を止めて、会社に連絡したらこう言うんですよ」
「自分でタイヤを交換して帰って来いって」
なんとまた恐ろしい会社なんだろうね。
さすがに高速道路上で、素人がそんな作業を出来るわけもなく、JAFを呼んだのだという。
「1時間待ちましたが、その間怖くてたまりませんでした」
そうそう、二次災害と言うこともありますから。
「ホントに無事で良かったですね」
ビール2本ほどで帰っていったが、世の中色んなことがあるものですね。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/181499
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
こしあぶら?
見た目は「たらの芽」に似ている?ようですが、
どんなものなのですか?
大の山菜好きなので・・しかし、おいしそうですね。
Comments
こんにちは。ご無沙汰しております。こしあぶら私も日曜日に食べましたよ。味もタラの芽に似ていますね。ただタラの芽はトゲがあり採るのに気を付ける必要がありますがこしあぶらは楽ですね。群生しているので採るのにも楽です。私はおひたしか、油炒めにしますよ。これからの季節こういう物を食べると酒が進みますね。
Comments
電気釜さん、すみませんでした。 m(__)m
月曜日は9時過ぎまで頑張るといっておいて、会社の接待に行ってしまいました。
次回はなるべくゆっくりしますよ!
Comments
「庄屋の娘」は冗談だろ? 本当は「酒屋の娘」って言うんだろ? いろいろ調べたけど、その証拠たるものが見つけられなくて、説得力はないけれど。 また、たこ八に行ったら、かあさんに確認してごらん。俗名でも、別名でも、異名でも、ペンネームでもないけれど、「コシアブラ」は、「酒屋の娘」って言われていると思うよ。 だって、「庄屋の娘」は“働いている”もん……(?)
Comments
>生きた化石さん
「こしあぶら」私も滅多に出会えません。
お店でも売っているのを見たことはありませんね。
もちろんどんな木なのかも知らず、ただいただくだけ。
タラの芽も素晴らしいですが、こいつもいけます。
限定された季節感を味わう、風雅の極みですね。
Comments
>あすかさん
最近、「たこ八」ではお会いしませんが、お元気ですか?
「こしあぶら」もいろんな食べ方があるんですね。
悲しいことに自分では料理出来ないので、今のところ「天ぷら」だけしか食べたことがありません。
お浸しも美味しそうだなあ。
Comments
>ジンちゃん
まあお気になさらずに。
「3の倍数と、3が付く日」には必ずたこ八に来るジンちゃんなのに、来ないのはおかしいなと思ってました。
くれぐれも接待漬けにはお気を付け下さい。
Comments
>町屋庵さん
うーん、そういえば「酒屋の娘」でしたか。
10年ぶりなので間違えたようです。
自分の好みでは、庄屋さんが良いけどなぁ。
紛らわしいので、やっぱり「こしあぶら」で統一しておきましょう。
最近出没しないようですが、体調が悪いという噂を耳にしました。
もう若くないんだからお体を大切にして下さいね。
たこ八にもほどほどにおいで下さいますよう!
Comments
たこ八デビューさせていただきました。
たまたま空いていたのでおかあさんとゆっくり話もでき、料理も雰囲気も大満足でしたよ!
また行きます。
Comments
>actionscene さん
たこ八デビューおめでとうございます。
楽しんでいただけたようで嬉しいです。
今度はご一緒出来ると楽しいですね。
遠州の土産話を、ぜひおうかがいしたいです。
Post a comment