2008.05.20 Tuesday
杏花苑@小黒
杏花苑@小黒
静岡市内未食店を尋ねるシリーズ、最新店です。
この店、恥ずかしながら初めて入りました。
以前からお店のあるのは知っていて、そばを何度も通ったことがありますが、なかなか入る機会がありませんでした。
仮にも「静岡ラーメン」と名乗っているのですから、少なくとも旧静岡市内のラーメンについては、全店食べて見ようというのが、この企画ですね。
さて、月曜の正午を少しばかり過ぎた時間、お店にたどり着きました。
お店に入りますと、7人ほどが掛けられるカウンターには、3人が並び、向かいのテーブル席にも一組が座っています。
さっそくカウンターの左端の席に座ることにします。
ちょうどお店が混み出してきたかげんでしょうか、店員さんは忙しそうに働いています。
「いらっしゃいませ」
オバサンがお冷やを出してくれます。
ちょうど私の席のすぐ左に冷水器があって、そこで汲むのですが、そのあと水を汲むたびに、頭の上方に気配を感じて、居心地が悪いです。
「ラーメン(500円)お願いします」
「はい、ラーメン一丁」
お昼時とあって、次々とお客さんが入ってきます。
注文も、麻婆豆腐、焼肉小ライス、杏花麺(野菜アンカケ麺)など、様々です。
ここはランチメニューがないようで、あれこれ作るのは大変ですね。
さて、待つことしばし、ラーメンの登場です。
いわゆる普通の中華やさんのラーメンですね。
スープはアブラ少な目のあっさり醤油味。
具は、大ぶりのチャーシュー1枚で、これは結構食べ応えがあり、作りもしっかりしていて気に入りました。
さらには、ナルトにメンマが入っています。
このメンマは少しショッパイかな。
麺は細麺のストレートで、スルスル食べられます。
取り立てて特徴はないものの、毎日でも食べられそうなラーメンですね。
あっさりと完食して、お店を後にしました。
最近では、小麦など原料費も上がり、燃料代もバカにならないといいます。
その中でも小規模の飲食業者は、さらに大変だと思いますが、頑張って下さいね。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/184661
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
このお店ははるか昔に一度だけ行ったことがあります。
お昼の時間をはずしてはいったのですが、なぜか座敷で
この店の息子さんと思われる小学生の誕生日会をやっていて
息子さんとその友達にからあげやらチャーハンやらを
店主がうれしそうにつくってました。
15年くらい前の話なので、今では息子さんが厨房に立って
いるかもしれませんね。
Comments
>おじまるさん
お店の和やかな雰囲気、ほのぼのとして良いですね。
まあ、気分がむしゃくしゃしている時は、考え物でもありますが、仕方ないか(笑)
残念ながら息子さんらしいお方は、いらっしゃいませんでした。
飲食業界も高齢化が、段々と押し寄せてきています。
Post a comment