2008.05.27 Tuesday
静岡人の性格とは
静岡人の性格とは
この間友人と話していた話題に、静岡人の性格というものがありました。
その結論を一口に言いいますと、新しもの好きで、飽きっぽい、ということになります。
新しくお店がオープンすると、当初は大人気になります。
それでほくほくしていると、一通りのご来店が済んだあたりから客足が遠ざかる。
一度行くと気が済むんでしょうか、二回目の足取りがなかなか重い。
ここを乗り切れれば長続きするが、それがなかなか難しいようです。
話題になっていたお店が、ふと気になって行くと、いつの間にか閉店している。
そんなことがよくあります。
静岡で行列が出来るのは、宝くじ売り場と、パチンコ屋だけだという説もあります。
実際に静岡人は行列が大嫌いです。
これは見栄を気にする、静岡気質もあるんでしょうね。
東京あたりで行列に並んでいても、まず顔見知りに出会うことはありません。
しかし静岡は狭い。
並んで待っていればまず、どこかで見た顔だと、何人かがこちらを見ます。
それがどうも恥ずかしいんですね。
これは老舗のお店に多いんですが、常連が威張りすぎるということがあります。
貸し切りならばそれも良いんですが、他にお客さんもいますから困ってしまう。
ご主人と仲のいいのは、悪くはありませんが、表に出さない方がよろしい。
本当の老舗店というものは、限りなく新参者に優しい店でもあります。
良い点もあります。
静岡人は割り込みをしません。
順番はしっかり守ります。
他人を押しのけてでも、という意識はほとんど無い。
嬉しい反面、覇気がないという短所でもあります。
でも、そんな静岡人を、けっこう気に入っています。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/185433
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
人間、いい所もあれば悪い所もある。
静岡人は人間らしくて?結構気に入ってます。
悪がきだった私は、穏やかな静岡人が好きですね。
Comments
確かに、おっしゃるとおりですね。
新しもの好きというのは感じます。
「他人をおしのけてでも…」
ここについては静岡県のラーメン店がもう一つ伸びていかない原因かと思いますね。
Comments
>生きた化石さん
静岡人のもう一つの特徴は、リピート率が高いことです。
鮭と一緒で、生まれた川に戻ってくるんですね。
かく言う私も、戻って来ちゃいましたが。
Comments
>actionscene さん
遠州地方では、「やらまいか」というのが合い言葉になっています。
やってやるぞという気迫に満ちているんですね。
ところがこいつが中部に来ますと
「やめざあ」と変わってしまう。
同じ静岡県でも、かなり温度差があるようです。
Post a comment