2008.10.20 Monday
玩物喪志
玩物喪志
わがパソコンの辞書も大したもので、「がんぶつそうし」と打ち込んで、一発で変換してきた時には、感動すら覚えました。
あまりメジャーではありませんが、中国伝来の四字熟語であります。
そのいわれはといいますと、むかし
周の武王のもとに、西域から珍しい犬を献上してきました。
王はことのほか喜んで、その犬を可愛がったといいますが、それに熱中するあまり政が疎かになったといいます。
そこで臣下の召公が武王を諫めた言葉がこの、「玩物喪志」です。
意味は、「物ヲ玩ベバ志ヲ喪ウ」
実用と関係ない珍奇な物をもてあそんで、それに気を取られていると、大切な志を失ってしまう、という意味です。
現代では、趣味におぼれたり、無益な行為に熱中したりすることの戒めとして使われるといいます。
この「玩」という漢字は、「玉」プラス「元」からなる会意兼形声文字(難しい言葉ですね)でして
「両手を丸めて、その中で玉を転がして、感触を楽しむさま」を表しているそうです。
古から、玉には人を狂わすような妖しい魅力があるんでしょうね。
いうまでもなく、人類の歴史をたどれば、そのような目先の楽しみにとらわれて、大事な目的を忘れてしまった人物の悲劇は数え切れないほどありますね。
召公はこうも言っています。
「犬馬は其の土性に非ざれば養わず」
(犬や馬のようなものは、その土地に生まれたものでなければ飼うべきではない)
これは珍しい物をむさぼり求めることは、慎むべきだと訴えています。
可愛いからといって、お金に任せて珍しいペットを買い集めるのは、愚の骨頂ですね。
挙げ句の果てには飼いきれなくなって、処分に困って放り出す。
それが野生化して生態系を乱す。
みんな人間の身勝手がなせる技ですね。
趣味を持つことは大変に良いことですが、それもほどほどがよろしいようです。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/201870
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
こんばんは。
まったく同感です。
先生の意見は毎度の事ながらうんうんと実に納得する
ものばかりです。
今日はまるでトレンディドラマのような出会い方を
しましたね。
私もあのビルの会社で仕事しています。
ちょうどおつかいで郵便局に行った帰りでした。
お目にかかれてとても嬉しかったです。
ところで中日勝っちゃいましたぁ〜〜〜
すみませ〜〜〜ん。
ウッズのホームランに歓喜し主人はテレビにかじりつき
さっきご機嫌良くお風呂に入りに行きました。
Comments
>みぃみ*さん
ホントに不思議なところでお会いしましたね。
私の方は代わり映えしませんが、颯爽としたワーキング・レディーぶりを拝見させていただきました。
近くにいるのに、不思議に出会わなかったわけですね。
これからエレベーターに乗る時の楽しみが増えました(笑)。
ドラゴンズの勝利、おめでとうございます。
この勢いで、ぜひとも読売を倒して、連続の日本一を達成してください。
影ながら応援しております(涙)。
Post a comment