2009.03.12 Thursday
もつ焼きカッパ@荻窪
もつ焼き「カッパ」@荻窪
すっかり雨模様になりましたが、電車で荻窪まで行きます。
隣の駅ですから、晴れていれば酔い覚ましに歩いて向かうことも出来ましたが、さすがに雨ではしかたがありません。
荻窪駅を降りて歩くこと数分、このお店は駅のすぐ近くなんです。
開店は午後5時ですが、ただいま2分ほど過ぎた時間です。
繁盛店なので混んでいるかと心配していましたが、雨模様の天気が幸いして空いていました。
中央に焼き台があり、そこをぐるりとコの字形に囲むカウンターのお店です。
先客は2人連れが3組でした。
向かって左側が空いていたので、そのいちばん奥に座ります。
「ご注文は?」
「ビール(570円)とレバ刺し(2本200円)お願いします」
「お味は?」
「タレ塩で」
「はい、レバ刺し一丁!」
ここは焼き物は何でも100円均一だそうです。
ただし2本ひと組が決まりで、黙っていると2本づつ出てきます。
1本づつという注文も通るそうですが、素人がそんな大それた真似をしてはいけません。
焼き物はすべて串に刺さった状態で脇のバットにスタンバイされています。
親方はここから注文の串を取り上げて前の焼き台で焼くわけです。
するとすぐに追加の串が補充されます。
奥が調理場になっていて、焼き物以外のつまみはここから出てきます。
レバ刺しのレバーだけは注文するたびごとに奥の冷蔵庫から出てきます。
すでに串に刺してあるので、普通にレバーといえばこれを焼いてくれます。
今回もすぐに2本のレバーの串が出てきました。
これを手に取った親方が、そのまま焼き鳥のタレに漬けます。
さっと引き上げるや、かたわらの塩を上からさらさらっと掛けて出来上がりです。
タレと塩を両方掛けるから、「タレ塩」なんですね。
何ともユニークな食べ方ですが、このお店ではこのスタイルが主流らしく、ほかのお客さんが注文する時にはすべて「タレ塩」と声が掛かっていました。
何本も続けて注文するお客さんもいて、まさに看板商品ですね。
さっそくガブリといただきます。
ん、この味は何だろうか。
ねっとりとした生レバーに、甘口のタレが絡み、そこにつぶつぶの塩が利いている。
これは美味しいですねえ。
考えてみると焼き鳥のタレって温かい焼き鳥に漬けて食べるんですがこれは冷たい生レバーです。
こんな食べ方は知りませんでしたが、この味は素晴らしいです。
たぶん新鮮なレバーだから出来るんでしょうが、やみつきになりそうな味ですね。
あっという間に食べ終わって、次の注文は「オッパイ」です。
「ハイッスーッ」
独特の掛け声で、親方は滑るように焼いてゆきます。
焼き時間はかなり短いです。
だからといって決して生ではありません。
焼きすぎないので肉が堅くならず、美味しく食べられますね。
この「オッパイ」もジューシーで脂がのっています。
「トロと、お酒(290円)をぬる燗でお願いします」
トロとは「直腸」のことだそうですが、独特の食感でこれも美味しいですね。
お酒も程良いぬる燗で、スイスイのどを通ってゆきます。
最後の締めは「チレ」、脾臓ですね。
あまり見かけない部位ですが、これは新鮮でないといけません。
美味しいモツ焼きをすっかり堪能して、お会計をします。
「お勘定をお願いします」
ご主人は串を取り上げて数えます。
お酒の確認をして、暗算です。
「1660円になります」
これはもう芸術品ですね。
お店を出ますと、雨は少し弱くなっていましたが、まだ傘が必要なのは変わりません。
あのタレ塩、思い出すたびにまた食べてみたくなる味ですねえ。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/214368
Trackback
「カッパ」荻窪
[[attached(1,right)]] 今宵の途中下車は荻窪です。 モツ焼専門店のこちらへ。 店の中はコの字型の15席くらいのカウンターのみ。 その真ん中でおやじさんが踊るようにモツを焼いています。 表にはビールケースを逆さにしたテーブルが二つ。 お伺した時は半分く
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Post a comment