2011.03.18 Friday
たこ八@落ち着きます
たこ八@落ち着きます
(3月7日のお話です)
そんなわけで、結局いつものたこ八さん通いです。
私もビール半分にお酒二杯だけですから、まだまだ飲み足りません。
ただ問題は席が空いているかどうかですが、今日は幸運にも大丈夫でした。
ちょうど直前に団体さんがお帰りになった後だそうです。
110307_2011~0001 posted by (C)電気がま
空いた席に三人並んで座ります。
まずはビールで乾杯のやり直しです。
たこ八さんは開店から7時ぐらいまでが目茶混みで、それを過ぎるとのんびりできるようになります。
お客さんは一人客とグループとがありますが、この時間に団体で入られるのが一番辛いですね。
一人客は割合にさっぱりしていてきりが付けばすぐに席を譲ってくれるんですが、団体客はどうしても長っ尻になります。
書き入れ時に満員で、終わってしまうとそれっきりというパターンが、一番がっかりだそうですが、そこは商売ですから仕方がないですね。
110307_2057~0001 posted by (C)電気がま
おつまみは、さっぱりとした冷や奴に、ネギマをそれぞれいただきました。
お隣は常連の美人人妻、Rチャンです。
最近体調が回復した様子で、たこ八さんの出席率もかなり高くなっています。
早い時間から、かなり遅くまでですから元気ですねえ。
結局三人でビールを三本開け空けて、おでんを数本つまんでお勘定です。
1時間半の滞在は、一人あたり千円と少し。
いつもの事ながら安いなあ。
お客さんも静かで会話も弾んで、ゆったりとしたシメが出来ました。
やっぱりここが落ち着きます。
最近記事にする機会がないので、撮りだめした写真を載せておきます。
日にちはバラバラでして、もちろん一日にはこんなに食べられません。
110216_1909~0001 posted by (C)電気がま
まずは、たこ八の表看板である、牛スジのおでんです。
継ぎ足し継ぎ足しで五十数年というダシの元は、この牛スジですね。
110223_2039~0001 posted by (C)電気がま
110228_2000~0001 posted by (C)電気がま
次は、気まぐれで登場する、「油揚げ」です。
こんな変わったおでんもたまには見つけられることがあります。
これはあまり煮込まない方が美味しいです。
110223_2038~0001 posted by (C)電気がま
こちらはサービスで、野菜の天ぷらです。
たこ八さんはこの手のサービス品は完全無料です。
その見分け方は、「串があるかないか」ですから、分かりやすいですね。
110223_1958~0001 posted by (C)電気がま
こちらは私の好物の一つ、ジャガイモのおでんです。
これに甘味噌と削り節を掛けていただくのが定番です。
110228_1908~0001 posted by (C)電気がま
運が良いとこんなものも出てきたりします。
ワカメはあまり食べませんが、意外に美味しかったりします。
この日は結局家でもまた飲み直してしまいましたが、変なお酒でしたね。
まあ、人生色々あります。
追記
震災前に書いておいた記事はここまでです。
気力が湧いてきたら、またまとめることにします。
今期の遠征は全て中止にします。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/267945
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
今期の遠征中止と聞いて悲しく思いました。日本全体が悲痛に嘆くときだからこそ、御大にしかできない支援もあるのではないかと思いました。居酒屋・立ち飲み・ラーメンなどの消費によって日本を元気にする方策もチャレンジしてみませんか?
こういうときこそ「隗よりはじめよ」ですよ。
若輩ものが申し訳ありません。
Comments
>スガピーさん
応援のメッセージ、ありがとうございます。
初めは名古屋方面に変更することも考えましたが、気分的に落ち着きませんので、18切符も即日キャンセルしました。
ブログも書けない休日は、とても長く感じられます。
直接援助することはわかりやすい方法ですが、個人の能力には限界があります。
今普通の市民にできることは、何でもない一人一人の日常をきちんと続けていくことではないかと思います。
これからの日本経済をしっかりと回復させていくためにも、きちんと今まで通りの仕事を行っていかなくてはいけません。
>こういうときこそ「隗よりはじめよ」ですよ。
昭王にはなりたいですが、死馬の骨を五百金で買うと、ネットで罵倒される現在ですね。
お言葉をありがたく頂戴いたします。
無理をせずにボチボチ回復すると思いますので、これからもよろしくお願いいたします。
Comments
援助の輪が広がるのは素晴らしいことですが
電気がまさんがおっしゃるように個人の能力には限界があります。
私達ができること、例えば心ばかりの義捐金の援助をしたあとは
専門の方々にお任せして何もしないことも援助だと思います。
無駄な動きをしない、無駄な電気を使わない、無駄なガソリンを使わない。そして根拠のない情報を流さない。
また、あらゆることが自粛されていますが
過度な自粛はするべきではないと思います。
幸いにも被害が少なかった私達は
普通の生活をして経済を支えていかなければいけません。
電気がまさんの一日も早い復活を楽しみにしております!
Comments
私も今回の件では考えさせられることが多く、実際に東海大地震をかかえている訳ですから人事ではありませんが、正直、募金や無駄使い、買い占めを控える事ぐらいで関係方面にお願いするしかありません。仕事柄、身元確認に協力依頼が組合にきておりますが、ご遺体の収容ができていない現場はとても素人が行ける状況ではない(沿岸部、被爆危険性等)ようで、組合としては対応が難しいところです。心苦しいですが。
Comments
>かにみそさん
前代未聞の大災害に面して、全国民が正常の精神状態ではないまま、時間が流れてゆきます。
私たちはこの怒りや悲しみのエネルギーを、無駄な方向に向けてはいけません。
他人の揚げ足を取ったり、お互いに罵り合うような愚は止め、一日も早く日本がなんでもない平凡な国となれるよう、自分ができることをやっていくことが大切です。
ありがとうございました。
Comments
>きたさん
コメントありがとうございます。
テレビで被災者の皆様のご苦労を拝見していると、言葉が出ません。
ネットについても色々と書きたいことはあるのですが、今はしばらく休養して落ち着きを待ちたいと思います。
お仕事大変だとお察しいたしますが、日常の生活を墨守するというのもまた大切なことだと思います。
。
Comments
ただ待っています。
Comments
>アゲハさん
お待たせして申し訳ありません。
まあぼちぼちやっていきますので、お気遣い無くお願いします。
Comments
電気がまさま、
遠すぎて、今すぐ何もできない、体を張ってソリダリティーを表現できない。
できることは、それぞれの日々の業務に最善を尽くし、かけがえのない母国への最大限のあらゆるサポートと、皆さまの無事とオペレーションの成功、そして復興を祈り続けることだけ。
この世紀の大危機を乗り越えて、電気がまさんが軒先に再び暖簾をだし、これまで以上にブログが、そしてシゾーカ、日本、世界の食文化が大盛況となることを、切に望んでおります。
Ypsilonより
Comments
>Ypsilon さん
日本ではこの一週間はテレビの放送がすべて地震関係の番組になりました。
NHKから民放まですべて同じ内容でした。
今週からようやく平常の番組の放映が少しずつ入ってきました。
久しぶりにバラエティー番組を見ると、笑うということがどれだけ人間の精神を活性化するのかということがよく分かります。
悲しみを救うのは、涙だけではないと思います。
日本人にとって、海外の同胞がきちんと勤めをはたして下さることは、限りない誇りであり、それこそが最高の援助ではないでしょうか。
お体を大切に、お仕事に精勤されることをお願いいたします。
応援ありがとうございました。
Comments
電気がまさま
応援ありがとうございます!
がんばります!
Ypsilonより
Comments
今朝の新聞にも色々なイベント中止の記事が載っていました。自粛の波はどこまで続くのでしょうか。「当分の間休業いたします」の張り紙がなくなる日を心より待ち望んでいます。
Comments
>サンカタさん
静岡人にとっては大きなイベントである、「静岡まつり」に続いて、「安倍川花火大会」も中止になりました。
高校野球選抜大会は開催になりましたが、プロ野球は延期され、Jリーグも延期。
まだまだ先は見えてきません。
こんな時こそ明るさを忘れないようにしなくてはいけませんね。
Comments
電気がまさま
毎日さみしいです。日課になっている方々が
次々、お休みされてて!!
本当に日本が国をあげて復興しないとあまりに
広範囲で、阪神とは規模が違い、原発もあります。
でも、今日に現状をこう考えているとか。
よい、方向にむけてのご意見とか。
経済活性化のため、いいお店の話とか。。。
心から、お待ちしています。 ルル
Comments
>ルルさん
応援ありがとうございます。
ささやかなブログですが、
「個人の嗜好で書いたものだから、気に入らなければ見るな」
というようなことは全く思っていません。
現実にネットを通じて万民に配信していますから、それなりの責任は存在すると思います。
したがって、ごく一部の方に不快な感情を抱かれたとしても、その責任は私にあります。
本来なら放射能関係の知識や、地震についてなど色々と知っていただきたいことを書きたいのですが、残念ながらこれも誤解を招きそうなので書けません。
もうしばらくお待ち下さい。
Comments
先日、「ナカミヤ」さんに行ったのですが
震災後、お客さんが激減してしまったそうです。
休みだった日曜日も営業するような話でした。
どこの呑み屋さんも似たようなものなんでしょうね。
そういう意味でも、御大の所のような老舗のブログで
お店の記事を書かれるのはとても意味があることだと思います。
コメントの件でも真摯な対応をされているのもさすがですね。
幼稚な正義でも正論は正論なので,,,,,
気力を取り戻されてのブログの再開を楽しみにしています。
Comments
>おじまるさん
ナカミヤさんだけではなく、市内の居酒屋さんはどこも苦しいそうで、先が見えない状況に追い込まれているそうです。
数々のイベント中止に加えて、送別会や歓送迎会の自粛、電車の運休による影響などが響いて、客足が減少したままです。
「地震の被害者に比べれば、まだましだ」
という声も起こりそうですが、比較のモノサシは個人によって違います。
こんな時に一人一人ができることは限られていますが、元気を取り戻すためには、嫌われても旗を振る人間が必要なのかもしれません。
今日も寒い一日になりそうですが、この寒波を超えたら春が近いのかもしれませんね。
Comments
春を迎えてデザインも衣替えですか?
いやぁ、いいじゃないですか!
Comments
>かにみそさん
迷っていましたが、来月から復帰します。
だからといって特に変わったことはありませんが、区切りをつける意味でテンプレートだけ変えてみました。
気が付けばもう桜が春を迎えています。
Comments
電気がま様
グランブルー系もすきでしたが、フィットチンド系もすがすがしくてとてもよい感じです。
ドイツ(フランクフルト界隈)も桜が開花。昨日ぽつぽつと咲き、今日はいきなり3〜5分くらいでしょうか。明日はきっと歯止めが利かず満開になりそうです。
こちらの春というか、季節の移り変わりそのものは、日本のものと違った情緒で、言葉を失います。露骨過ぎて、なぜか恥ずかしささえ感じてしまいます、、、
Comments
>Ypsilon さん
静岡では桜が全国で一番早く開花をしましたが、寒波が戻ってきてそれからは伸び悩みをしています。
昨日あたりからまた暖かくなってきたので、そろそろ満開になるでしょう。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
今年の桜は、震災でお亡くなりになった方々に捧げたいと思います。
Comments
電気がま様
駿府公園のお堀の桜並木の風景を思い出しました。
新学期、校舎の窓から暖かい風と共になだれ込む桜吹雪。
おそらく同じようなことを思っていました。(ひょっとしたら違うかもしれませんが、、、)
同じ花でも同じではない。
違う花でもめぐり来る季節に咲く。
路地の桜、やはり歯止め利かず満開状態です。あぁ。
桜のほか、球根系、薔薇の若葉も突出。
冬の大寒波と大雪を見事乗り越えました。
震災に見舞われた方々、世界中で見守り支援してくださる方々、そして、再起動される電気がまさんにも!
Comments
? 様
コメントありがとうございます。
自然というものは、時に残酷であり、時に慈悲深くもあります。
今はただ、その美しい部分をしっかりと目に焼き付けておきたいと思います。
(できればお名前をご記入お願いします)
Comments
やっと世間でも過剰な自粛が問題になってきましたね。
来月の復活を楽しみにしています。
ご存知かも知れませんが、電気がまさんにお知らせが
ふたつあります。
中島屋前の日の出ラーメン。
あっと言う間になくなりましたが
次もあっという間に決まったようです。
今度はがんばって欲しいですね。
それとすろーらいふ4月号出ました。
今月は静岡の日本酒特集でしたよ!
Comments
ラーメン屋の情報を書くのを忘れました。
http://www.danbo.jp/index.htm
Comments
>かにみそ さん
貴重な情報ありがとうございます。
「日の出ラーメン」さんは色々な事情があったようで、残念でした。
そのあとにまたこれもラーメンやさんができるとは、世代交代が早いものです。
しばらくしたら行ってみたいと思います。
すろーらいふの特集、面白そうですね。
でも日本酒とは渋いなあ。
Post a comment