2011.07.26 Tuesday
天動説と地動説
天動説と地動説
「それでも地球は回っている」とつぶやいたのは、お馴染みのガリレオさんですが、実はそんな台詞を言ったことはないそうです。
「西から昇ったお日様がー、東に沈む」
これは天才バカボン。
太陽を初めとする天体が一日に天空を一周する現象を説明するのに、天動説と地動説があります。
もちろん事実は「地動説」ですが、それ以前には天動説が定説でした。
私たちだってきちんとした教育がなければ、地球が動いているだなんて信じられませんからね。
今では科学がしっかりと教育されていますから、地球の自転を疑う人は少ないですが、「本当にそうなのか?」と聞かれて正確に説明出来る方も少ないんでしょう。
中学校では有名な、「フーコーの振り子」などで説明していると思います。
この話の場合は自転ですから分かりやすいんですが、物体の運動になると分かりにくくなります。
物体の相互関係というのは、見方によって変わってくるんですね。
たとえば道を歩いていて向こうから自転車がやってきた。
避けようとしたが間に合わずにぶつかってしまったとしましょう。
これははたしてどちらがぶつかったのか。
こちらの歩行者から見れば、相手がぶつかったわけですが、相手はこちら側がぶつかったと言い切るのかも知れません。
これは相対的な関係ですから、どちらが正しいと言える類のものではありません。
それはこんな場合でもあてはまります。
電柱に車が衝突した場合を考えてみましょう。
この時動いているのは車だけですが、車から見れば電柱がぶつかってきたと見ても正しいことになります。
地球が高速で自転しているのが明らかな以上、地球の上に存在している物体が静止しているとは言えないわけです。
私たちはいつでも分かりやすい方向から見るという習慣が付いています。
人間とは本来保守的なものですし、帰納法的な判断をするものです。
これを別の言葉では、常識的判断と呼びます。
もちろんそのほとんどは問題なく正しいのですが、時として盲る場合も考えられます。
かつて天動説が常識だった時代は、それが当たり前だったことと同じです。
結局どこを主体に見るかで、物事は大きく変わってくる場合があるということでしょうか。
「どうして私には悪いことばかり起こるんだろうか」
嘆いている方がいます。
神様から見ればその方がなぜかいつも不幸のある方向にばかり向かっていく。
実はそれが一番の原因なのかもしれません。
それほど本来の姿というものは見えにくいものです。
表面上の原因と真実とは異なることがあります。
固定観念を持たず、柔軟な発想をすることによって、解決への道が開けることもあると思います。
自分が正しいと同等の確率で相手も正しい場合があるということ。
環境だけではなく自分も動いているという概念を持つことが大切ではないでしょうか。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/275341
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Post a comment