2011.08.19 Friday
ナカミヤ@生で行こう
ナカミヤ@生で行こう
今日は久しぶりの土曜日休みです。
今週はヒマですが、来週からは目一杯忙しくなるのでして、わずかな合間の時間を有効に生かそうと、まずはたこ八さんに行きます。
そこでしばらく和んだ後。
さて二軒目はと考えましたが、「時歩」さんは大混雑とのことで諦め、やはり「ナカミヤ」さんにしました。
この時間にお店に入るというのも久々な気がします。
「こんばんは」
御主人にご挨拶をして、カウンターに座ります。
そこでサプライズが。
隣にお座りの方が、旧友でした。
これは数年ぶりにお会いしましたが、奇遇ですね。
酒場ではいろいろな出会いがあります。
110813_1841~0001 posted by (C)電気がま
今日は「生ビール」で乾杯です。
たこ八さんでもビールを飲んで来ましたが、場所が変わると新鮮に思えるのは不思議ですね。
110813_1846~0001 posted by (C)電気がま
つまみはもちろん、「刺し盛り」でスタートです。
まだまだこちらでは生ものがいただけるので、嬉しいですね。
これがずうっと続くことを祈らずにはおられません。
もちろん「ニンニク」を付けてくださいました。
いつもながらの新鮮なモツの味です。
110813_1858~0001 posted by (C)電気がま
会話が弾み、二杯目はぬる燗にします。
日本酒も久しぶりな感じですが、夏でも十分いけます。
110813_1926~0001 posted by (C)電気がま
それで締めれば十分なんですが、ここまで来ると欲が出てしまい、ホッピーも飲みたくなりました。
あれこれいただきたいのは、いつものことながら欲張りですね。
こちらは氷を入れて冷やしたものをいただきます。
こちらをチビチビやるのもまた良しです。
110813_1928~0001 posted by (C)電気がま
そして、珍しく煮込みもいただきました。
ハチノスもまた良い味わいです。
そんなこんなで一時間弱の滞在でした。
東京では生を止めてしまったお店が多いそうです。
静岡ではめったに見かけなくなりました。
安全性に問題があるというのは分かるけれど、きちんとした処理がされていれば大丈夫のようにも思います。
これからは完全な生ではなく、「タタキ」状態で食べるしかないのかな。
ともかく食べられるうちに食べておかねばと思います。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/276654
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
「時歩」さんの最終日行ってきました。
開店と同時に入ったのですが、私が帰るまでは
そんなに混まなかったです。
再オープンの葉書が来た時は連絡しますので
よろしく御願いします(笑)
Comments
>おじまるさん
「時歩」さん、長い間ご苦労様でした。
また嬉しいお知らせが届きましたら、教えて下さい。
Post a comment