2011.11.22 Tuesday
無事終了
無事終了
11月18日金曜日、SBSラジオ出演は無事終了しました。
今回は急な出演依頼だったのでとまどいましたが、何とか終わって一安心です。
というのもSBSラジオのディレクターさんから電話が掛かってきたのが、その前の土曜日ですから、1週間もありませんでした。
その日は出演の確認だけで、詳細はメールでの連絡です。
前もって質問事項を送っていただき、こちらも準備をします。
しかしそれだけなんですね。
打ち合わせもないし、注文も無し。
わりとあっさりしたものです。
そして当日。
放送の40分ほど前にスタジオに行きます。
SBS本社ビルの受付でゲストのタグをいただきエレベーターで6階へ。
そのまま生放送のスタジオ前に行きます。
担当のディレクターさんが出迎えてくれ、詳しくうち合わせ・・・と思っていたら。
別段何もないんですね。
何しろご本人の國本さんや原田さんはもうすでに本番の最中ですから、ご挨拶すら出来ません。
広いスタジオ前のテーブルで一人お茶を飲みながら時間をつぶします。
111118_1337~0001 posted by (C)電気がま
スタジオ見学に来た小学生の集団がどやどやと入ってきました。
その中の数人が、わたしをSBSの関係者と思ったのか、珍しそうに見ています。
部屋の中には私しかいないんで、変なオジサンだと思ったのかもしれません。
大勢の小学生にジロジロ見られるのは落ち着きませんが、かといって一発芸をやるほどの度胸はありません。
沼津からはるばる来た小学生たちで、二組が見学していきました。
そしていよいよ本番です。
初めは緊張しましたが、國本さんに助けられて無事終了しました。
内容はと言いますと、まあ素人ですからこんなものでしょう。
最後にホームページに乗せる記念写真を撮っていただきました。
111119_0844~0001 posted by (C)電気がま
お土産に放送の録音されたCDと記念品をいただいて帰宅しました。
本当にあっと言うまでしたが、楽しい経験になりました。
なお、前もって送られていた質問とお答えを乗せて置きますので、お聞き逃した方はご参考にどうぞ。
情報5つ星のコーナーです。
団塊の世代の人、これから何か趣味を見つけてみようという人達へのヒントになるよう、「SBSトムソーヤ倶楽部」の会員のみなさんに、様々な趣味や活動を紹介していただきます。
さて第83回の今日お話していただくのは「ラーメンの食べ歩き」です。
いい情報が聞けるかもしれませんね!
ご紹介いただくのは、静岡市にお住まいの「電気がま」さんです。
よろしくお願いします!
(年齢や職業などフリートーク)
Q.「電気がま」さんの趣味は「ラーメンの食べ歩き」ということですが、ラーメン屋さんをめぐり始めたきっかけから教えて下さい。
(「ベストオブラーメン」という本に出会ったことなど)
Q.その本に載っている店、全部制覇したんですか!?
Q.いろんな店を回ってみて、どんなことを思いましたか?
(本当においしくない店は一軒もなかったのか、それとも・・・?)
Q.その後、静岡だけでなく県外でもラーメン屋さん巡りは続いているんですよね?
どんなところに行かれましたか?
Q.どれくらいのペースで?
Q.お1人でですか?それとも仲間がいらっしゃるんででしょうか?
Q.印象に残っているお店のエピソードがあったら教えて下さい?
Q.店を訪ねたときは、どんなところをチェックするんでしょうか。
「電気がま」さんなりのチェックポイントを教えて下さい。
Q.ラーメン屋さんに行った記録はどのように残しているんですか?
Q.「電気がま」さんの好みのラーメンはどんなラーメンですか?
Q.せっかくですから、「電気がま」さん独自の視点で結構ですので、県内にあるラーメン屋さんの「ベストオブラーメン」を教えてほしいんです!東部・中部・西部で1件ずつ教えて下さい。
Q.今後、チャレンジしてみたいこと、夢を教えて下さい。
「電気がま」さん、ありがとうございました!以上、情報5つ星でした。(最大50:40まで)
(予定していた回答)
1 今から25年ほど前の昭和61年ですが、「ベストオブラーメン」という本に出会いました。
その本には日本全国選りすぐりのラーメン100杯が写真で紹介されていました。
もともとラーメン好きでしたが、この本に刺激されて、そのラーメン100杯を全部食べてやろうと思い立ったのがきっかけです。
2 本の出版から25年も過ぎてしまいましたので、残念ながら閉店されたお店も数多いです。
しかし、東京や横浜のお店はすべて訪問しました。
京都、大阪、九州、喜多方までは行きましたが、北海道など遠方のお店はいまだに行けないままです。
偶然ですが、トムソーヤ倶楽部のプレゼントで海外旅行が当たり、「台湾旅行」に行って、これも本に載っているお店を二軒回ってきました。
3 ラーメンを食べたお店のことは、ブログに書いています。
実は本当に美味しくないと感じたお店が何軒かありましたが、その時はブログには書きません。
たまたま体調が悪かったりして美味しく感じられないこともありますから、一回の訪問でまずいと書くことはできません。
4 青春18切符の季節には必ず東京方面中心にラーメン屋さん巡りをしています。
ちなみに今年の夏は、8回行きました。
東京4回、横浜1回、名古屋に3回です。
5 交通費節約のため、遠征はほとんど、青春18切符の季節です。
一年に3シーズンありますが、それぞれ3回から5回ほど行きます。
6 一人で行くことが多いですが、夏のシーズンや年末年始は友人と行くこともあります。
とくに夏休みの旅行は、友人と4人から8人ぐらいのグループで行き、今年で10年目になります。
また、ネットで知り合ったラーメン仲間と出かけたりもします。
7 東京は神田神保町にある、「半チャンラーメン」の元祖と言われる名店、「さぶちゃん」です。
長い行列に並んで、ようやく7席ほどのカウンター席に座れました。
そして、目の前に置いてある先客の食べた丼を片づけようと手を伸ばしたその時です。
「お終いになっちゃうよ」
御主人のさぶちゃんが大声で怒鳴りつけました。
驚いて硬直している私にこんこんと説教の嵐が飛びます。
つまりお客さんが勝手に食器を動かして、万一それが落ちてスープに入ったりすると商売にならない。
だから勝手に触っちゃあ行けないと言うんです。
もちろん親切心から手を出したので、カチンと来ましたが言われてみればもっともです。
しかし、お店の中はピリピリした空気が張りつめて、あれほど緊張したラーメンを食べたことはありませんでした。
8 以前はあれこれ点数を付けて楽しんでいたときもありましたが、今はラーメンの評価をすることはありません。
したがって、チェックするポイントもないです。
9 ブログを初めて七年になりますが、それ以後いただいたラーメンはすべてブログに書いてあります。
10 私の好きなラーメンですが、麺は細麺のストレート、スープは和風のあっさり醤油味です。
どちらかというと昔風の「支那そば」風のラーメンが好きです。
11 東部は少ししかお店を知りませんのであてになりませんが、熱海の「わんたんや」さんが美味しかったです。
中部は逆に沢山あり過ぎて困りますが、一つだけと言えば、馬場町の「第二美濃屋」さんです。
西部は最近毎週食べていますが、「濱龍」さんがお勧めです。
12 やはり北海道旅行をして食べ残したラーメンをすべて食べ尽くすことです。
あと、鹿児島と熊本にも行きたいですね。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/281628
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
早速「第二美濃屋」さんに行ってきました。飲んだ後の〆のラーメンだったのですが、醤油のスープが美味しくて、全部飲んじゃいましたね。
Comments
>サンタカさん
お気にいられたようで嬉しいです。
第二美濃屋さん、ごく普通のラーメンなんですが、昔から変わらない町中の中華やさんの味です。
その優しい味わいは昭和を彷彿とさせますね。
忘年会もよろしくお願いします。
Comments
こんにちは。
ラジオの様子がわかって嬉しいです!
3番あたり、電気がまさんの紳士なところが
すごく感じられるなぁと思いました。
静岡市内でも、私が行ったことのあるお店は
ごくごく一部なんですよね。
遠出ドライブや小旅行を兼ねて
ラーメン散策って素敵ですね(^^)
Comments
>ミリカさん
お店の接客や味に不満があった場合は、その場で直接文句や問い合わせをするのがいいかと思います。
言葉のキャッチボールをしないで、一方的な感想を述べるのは、個人のブログといえども慎むべきでしょうね。
私個人的には三回食べて三回とも不味かったら、やはり不味いのかもしれないと納得しますが、そういうことはまず無いです。
人が見て不愉快になることを敢えて書く必要はないですからね。
ラーメン散策楽しいですよ。
新しい発見などありましたら、またぜひコメントをお寄せ下さい。
Post a comment