2012.08.30 Thursday
福臨門@両替町
福臨門@両替町
今日はまさかまさかの連続中華です。
中華ものは先日のショウロンポウで気が済んだはずですが、今回は何と食べ放題というメニューですから身の程を知りません。
120819_1804~0002 posted by (C)電気がま
両替町にある、「福臨門」さんにやって来ました。
今回のコースは、オーダーバイキングで、飲み放題食べ放題の3700円というものです。
さてどうなるんでしょうか。
120819_1804~0001 posted by (C)電気がま
階段を下りて地下1階のお店に入ります。
開店時間から1時間ほどですが、日曜日のせいか先客は若い女性の2人だけでした。
どうも中華系の方みたいです。
席に案内されて、メニューを出されます。
こちらから番号で選んで告げるシステムでした。
120819_1806~0001 posted by (C)電気がま
まずは、生ビールで乾杯です。
ジョッキは小さめですが、飲み放題ですから関係ありません。
メニューが多くて目移りしますが、三人いるので自分が好きなものを二品ずつ注文します。
120819_1811~0001 posted by (C)電気がま
最初に出てきたものは、名前は分かりませんがクラゲの前菜ですね。
まずは量の多さにびっくりです。
これで分かりましたがこのお店は全部の料理が大皿で出てきます。
三人で分けてもかなりの量になりますから、これが後でじわじわと効いてきました。
できれば4人以上で行かれることをお勧めします。
120819_1816~0001 posted by (C)電気がま
二杯目はレモンサワーです。
これはまあ間違いないですから、安心出来ますね。
お店の店員さんは2人だけです。
厨房には凄腕のような、中年のベテラン調理人が一人。
受付と配膳の若い女性が一人です。
この人員合理化は徹底していますね。
120819_1817~0001 posted by (C)電気がま
「麻婆豆腐」です。
大鍋にグラグラと煮え立っています。
これはもう見た目で圧倒されました。
しかも量がはんぱない量でして、食べきるのに苦労しました。
味付けの方はまあまあでしたが、皆さん大満足です。
120819_1817~0002 posted by (C)電気がま
もちろん一品ごとに取り皿や器を替えてくれますし、必要なものにはレンゲも付けてくれます。
こちらの塩梅を見て出すようで、まとめてではなく頃合いを見計らって作っているようでした。
いくらバイキングとはいえ、いっぺんに来られては持てあましますから、これは助かります。
120819_1821~0001 posted by (C)電気がま
次は回鍋肉でした。
甘みのあるタレが良い感じです。
どうも品物によって調理人の得手不得手があるようで、出来の良いものは最高ですが、あっけないようなものもありました。
これは何回か通わないと上手く楽しめませんね。
120819_1826~0001 posted by (C)電気がま
さらに海老チリです。
海老がたっぷりと入っていますね。
何しろ量が多いですからけんかにはなりません。
このあたりでみんなが警戒するようになりました。
恐るべし中華バイキング。
120819_1829~0001 posted by (C)電気がま
三杯目も同じレモンサワーです。
ドリンクは注文を受けて、女性が作ってくれます。
ジントニックなどのカクテルも飲み放題のメニューにありましたが、私はこれ一本槍です。
いや、途中で方針変更しました。
120819_1832~0001 posted by (C)電気がま
「青菜の炒め」です。
ニンニクを利かせて炒めてありますが、中華の炒め物ってどうしてこんなに美味いんでしょうか。
これが本日一番のお気に入りになりました。
別のテーブルで食べている、「トウミョウの炒め物」も美味しそうでしたが、こちらも注文すれば良かった。
120819_1848~0001 posted by (C)電気がま
4杯目は浮気をして、ウーロンハイです。
食べ放題では元は取れませんが、飲み放題なら大丈夫ですから早くもこちらにシフトを変更しました。
このあたりでもう胃袋は満杯に近くなりました。
お店には何組かお客さんが入ってきましたが、かなりの方が中華系で、広東語が飛び交っていました。
厨房とのやりとりもそうですから、全く異国の雰囲気です。
120819_1855~0001 posted by (C)電気がま
肉団子の煮込みです。
満腹の私にはウズラ1個で十分です。
中盤になってこのボリュームは応えますね。
まあ当たり障りのないお味でした。
120819_1903~0001 posted by (C)電気がま
そこで注文したのが、「フカヒレスープ」です。
実はこの注文をオネエサンが厨房に告げる時に、「食べ放題のフカヒレスープ」と言っていました。
予感通りに、「フカヒレ」でした。
まあ食べ放題で贅沢を言う方が悪いんです。
120819_1904~0001 posted by (C)電気がま
ここからドリンクは、紹興酒をロックでいただくことにしました。
この方が早く出てくるし、アルコールも濃いですからグイグイいけます。
120819_1906~0001 posted by (C)電気がま
こんな時期に相方が注文したのは、またまた「クラゲ」でした。
いくら好きずきとはいえ、この量ですから選択が信じられません。
途中から前菜という、全く不可思議なコースに入ってきました。
マナー違反ですがこれは半分ほど残りました。
120819_1921~0001 posted by (C)電気がま
二杯目の紹興酒で景気をつけます。
120819_1922~0001 posted by (C)電気がま
ホルモン炒めとあったので、つい注文してしまいましたが、これは唐辛子が大盛りでした。
もちろん避けていただきますが、かなり利きます。
もうお腹も一杯ですし、そろそろ終了の声が掛かります。
オーダーバイキングは熟練が必要ですね。
120819_1938~0001 posted by (C)電気がま
最後に出てきたものは、たしか牛肉の炒めだったと思います。
私はひと箸ぐらいしかいただけませんでした。
今日は注文の選択に大きな間違いがあったようです。
まずは相談してしっかりと決めておかなくてはいけませんね。
皆さんもコースの設定を話し合ってから、注文されることをお勧めします。
120819_1942~0001 posted by (C)電気がま
紹興酒だけはまだまだ行けます。
120819_2001~0001 posted by (C)電気がま
それでもこれで飲み納めかな。
120819_2013~0001 posted by (C)電気がま
どうしても食べたいという輩がいて、デザートです。
ゴマの入ったお団子を甘い汁で煮たものでした。
さすがにシメのラーメンを食べようというものはいませんでしたが、炒飯を食べる気満々だった方はいました。
それでも2時間以上は十分楽しめましたので満足しました。
今度はもう少し人数を増やして沢山の種類を楽しみたいですね。
どうもごちそうさまでした。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/295606
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
大御所様、お若いです。
食べ放題にチャレンジすることって、セコイ&ビビリの私など、なかなか出来ないことかと。
でも、一度行ってみたいお店だと思いました。
また行く機会があれば是非誘ってください。
Comments
>静岡人さん
いやいや、食べ放題はやはり無謀でした。
残念だったのは〆のラーメンが食べられなかったことです。
やはり若い方がいらっしゃらないと苦しいですね。
次回はお誘いしますのでよろしくお手伝いのほどをお願いいたします。
Post a comment