2014.07.10 Thursday
餃子の王将@テイクアウトで
餃子の王将@テイクアウトで
このところ月に1回くらいのペースで通っている、「餃子の王将」さんです。
何しろ「餃子にビール」というのはゴールデンコンビですから、つい足を運ぶことになります。
安く飲めますし、サービス券もあるので良いんですが、それでも飽きが来ます。
前回は「肉シューマイ」を2番手のおつまみとしていただきましたが、これが問題です。
こちらのお店は全体的にボリュームがありますから、一人飲みの時には苦労します。
下手にひと皿注文すると食べ切れません。
これは以前「イカの唐揚げ」で経験済みです。
文句が多いようですが、ドリンクで言えばチューハイにプレーンが欲しいですね。
なかなか定番のメニューを決められないのが苦しいところです。
要するにグループで行けと言うことです。
他のお客さんを見ると男性の一人客というのがほとんどで、カウンターでは夜はお食事だけという方が多いです。
たまには1杯飲んでシメのお食事という方もいらっしゃいますが、1階で一人飲みという使い方はほとんど見られません。
早い話が居心地が悪いわけです。
140704_2114~0001 posted by (C)電気がま
今夜もやって来た王将さんで一人飲みをするつもりでしたが、ふと気が変わって「お持ち帰り」というプランを考えつきました。
そのきっかけはセコイ話ですが、「7月はサービス期間でお持ち帰りの容器代が無料」という張り紙です。
いやいや、容器代は10円ですが。
お店の外から忙しそうな店員さんに声を掛けます。
注文を告げて料金を払うと、番号の書かれたタグを渡されて
「この番号でお呼びしますのでお待ち下さい」
さて、どのぐらい掛かるのかな。
意外なことにテイクアウトの注文は多いようです。
私が待っている間だけでも、受け取りに来たお客さんが二人いらっしゃいました。
いずれも電話で注文していたようで、あっさりと出来上がりを渡されていました。
そして私のあとにも注文しているかいたので、定着しているようでもあります。
140704_2132~0001 posted by (C)電気がま
待つこと10分ほどでしょうか、無事出来上がってお持ち帰りです。
10円とは思えないしっかりとした容器で、もちろんタレも付いています。
ふたを開けると、仲良く餃子が並んでいました。
焼きたて熱々ですからお店でいただくのと変わりない美味しさでした。
140704_2132~0002 posted by (C)電気がま
最近は家にお土産を持って帰るということも少ないので、たまにはこれも良いかな。
テイクアウトも楽しい、「餃子の王将」さんでした。
ごちそうさま。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/320239
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
聞くところによると、東日本の店舗では
「ジャストサイズメニュー」という量半分、金額も
半分くらいというものが有るらしいですね。
居酒屋使いされる、首都圏だけなんですかね?
静岡でもやって欲しいものです。
Comments
>おじまるさん
そういうハーフサイズがあれば使いやすくて良いんですが、地方都市では難しいでしょうね。
さすがに毎回餃子ですと飽きが来ますが、月いち程度なら良いかな。
Post a comment