2015.02.04 Wednesday
かぶら屋@やっぱりここ
かぶら屋@やっぱりここ
150201_1929~0002 posted by (C)電気がま
150201_1929~0001 posted by (C)電気がま
「にわ・とりのすけ」さんでの宴会を無事終えて、街中をのんびり歩きます。
居酒屋業界は入れ替わりが激しいので、新しいお店が出来ていますね。
次回の参考にとチェックしていますが、酔っぱらっているので記憶がいいかげんなところはしょうがないですね。
150201_1929~0003 posted by (C)電気がま
たぶんあのあたりではないかと思いますが、とりあえずあれこれと撮してみました。
このあたりのお店でも良かったんですが、やっぱり安心して飲めるお店です。
たどり着いたお店は毎度お馴染みの、「かぶら屋」さんです。
今回は紺屋町店におじゃましました。
150201_1931~0001 posted by (C)電気がま
席が空いているかどうか不安でしたが、ちょうど帰るお客さんがいて無事入店できました。
テーブル席に陣取って、毎度お馴染みのプレーンチューハイです。
150201_1934~0001 posted by (C)電気がま
上品なお酒も良いですが、こういうストレートなアルコールはいくらでも飲めそうです。
150201_1940~0001 posted by (C)電気がま
おつまみはめいめい好きなものを注文しますが、ブレブレの「ポテトサラダ」です。
これでは全く分かりませんが、酔いが回ってくるとこうなります。
しかし居酒屋さんのポテサラは鉄板ですね。
150201_1949~0001 posted by (C)電気がま
私の注文は「テッポー」です。
かぶら屋さんのタレは何度食べても飽きない味で感心します。
まだ早い時間ですが、お客さんは若い方が多く賑わっています。
150201_2002~0001 posted by (C)電気がま
それでも30分ほど掛けてゆっくりとチューハイのお代わりです。
たしか焼き場のお兄さんの腕前を褒めた記憶がありますが、我ながら適当なものです。
こちらのお店で感心するのは接客がきちんとしていることで、バイトさんの教育もしっかりしています。
静かな居酒屋さんも良いですが、やはり適当なざわめきがあった方が気分が乗ってきます。
最悪なのは騒がしすぎるお店で、私は大の苦手としています。
某グルメ誌などに、「ワイワイ騒げるお店」などと書いてあったら、絶対に行きません。
貸し切り以外のお客さんで騒ぐのは、本来はおかしいですね。
150201_2034~0001 posted by (C)電気がま
さて、居酒屋談義も一段落して、無事二次会も終了です。
色々と役に立ちそうな情報も仕入れてきました。
皆さんご苦労様でした。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/325720
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
こんにちは〜。
ウチの近所にも結構前からあるんで、休日なんかにたまに行きますね〜。
しいたけフライがお気に入りです^^。
でも珍しいですよね。東京池袋発祥の、静岡おでんを出す居酒屋さんが、逆輸入で静岡でも人気になるなんて(笑)。
Comments
こんにちは、いつも楽しく拝見させて頂いています。テッポウ
??どの部位なのか一度たのんでみたいです。
Comments
>ぼさのばさん
コメントありがとうございます。
ぼさのばさんのブログ、いつも拝見させていただいております。
東京は良いお店が多くて実に羨ましいですね。
こちらのお店は入りやすいこともあって、よく使わせていただいていますが良いお店ですね。
「かぶら屋」さんの静岡おでんは、地元でも人気のようですが、居酒屋さんとしては割安感があって良いんでしょうね。
静岡にお越しの時にはぜひ本家の「静岡おでん」をいただいてみてください。
きっと驚きますよ。(笑)
Comments
>しぞーかぶらり日記 さん
テッポウは豚の直腸の部分です。
たぶん鉄砲の銃身のように見えるからでしょう。
シロよりも肉厚で歯ごたえがあって美味しいですよ。
ぜひお試し下さい。
Comments
かぶら屋さんの営業時間延長も歓迎ですが、24時間営業の「目利きの銀次」が御幸町に開店しましたね。静岡市内で明るいうちから飲めるどころか朝っぱらから飲める環境ができて嬉しさ半分、心配半分な気がします。
アメ横の立飲み通りのようになるのでしょうか?
Comments
>流浪の民さん
そちらのお店ですが、新聞にチラシが入っていたのでチェックしてあります。
24時間営業とはいえ、しっかりとチャージ料を430円ほどとりますから、ちょい飲みには向かないと思います。
終電に乗り遅れた方の避難所としては良いかと思います。
Comments
店前で配っていたチラシを良く見直してみたら、小さな字で「チャージ料(お通し込み)398円(税抜)」と書いてありました。朝食やランチは安いようですがお酒を頼むとエェッ!という金額になってしまいそうですネ。私はまだまだ修行が足りません。
Comments
>流浪の民さん
新宿や池袋上野あたりですと安い価格での昼飲みも大繁盛ですが、さすがに静岡ではお客さんが集まらないでしょうね。
千円札1枚で軽く飲めるようなお店が良いんですが、場所代も高いですから成り立たないんでしょう。
とはいえ昼間に開いているのは貴重ですから、次回の「昼酒ツアー」ではチャレンジしてみたいと思います。
Post a comment