2015.05.15 Friday
蔵屋@三杯目
蔵屋@三杯目
「こんばんは」
今夜は友人をお誘いして、三回目の蔵屋さん訪問です。
残念ながら7月で閉店されるという掲示を見て、景気づけに皆さんと一緒におじゃましました。
150513_1856~0001 posted by (C)電気がま
まずは瓶ビールでのどを潤します。
今日は今までよりもお客さんが多いですね。
席はいつもと同じで、空いている方のカウンターに並んで座ります。
ちょうど向かいにいらっしゃるのはお馴染みの常連さんでした。
150513_1857~0001 posted by (C)電気がま
前回来た時も、「たまたま来たんだ」というお話しでしたが、このお店に三回来て、三回全てでお会いするとはもの凄い常連さんですね。
本日のお通しはクラゲでした。
これはなかなか良い味付けですね。
150513_1901~0001 posted by (C)電気がま
すぐにビールは空いて飲み物の算段です。
今日は三人揃っていますから、ショーチューのボトルを入れることにしました。
麦か芋かと聞かれて、麦を選びました。
150513_1903~0001 posted by (C)電気がま
割り材は炭酸をお願いしました。
氷を入れたグラスに注いで、濃いめのチューハイが出来上がりました。
これはかなり濃いですね。
150513_1913~0001 posted by (C)電気がま
最初に出てきたのは、キツネピザです。
油揚げを台にしたピザ風のもので、ここにタバスコやチーズを掛けていただきました。
皆さんで仲良く取り分けていただきます。
こちらのお店は魅力的なメニューが多いので、注文を決めるまでに10分もかかってしまいました。
150513_1919~0001 posted by (C)電気がま
しばらく経って二品目です。
こちらは「とろろ焼き」ですね。
なお、出てくる品名は記憶を頼りに書いていますので、違っているかもしれませんのでご了承下さい。
これは何ものかと言いますと、山芋を主体にした生地をオーブンでこんがりと焼いたものでした。
中にはお豆腐などが入っていて醤油味です。
一口いただいてびっくりしました。
これは美味いや。
これは今回一番の大ヒット商品になりました。
鉄板に目一杯盛られていますが、今回は三人ですから大丈夫です。
仲良く三人で分け合いましたが、これで一人前と言っても十分な量でした。
皆さんもぜひお召し上がってみて下さい。
150513_1924~0001 posted by (C)電気がま
タレ焼きの焼き鳥です。
焼きものもしっかりしてますね。
これでまずはファーストオーダーが済みました。
せっかくですからもう1品ずつ注文しましょうか。
150513_1950~0001 posted by (C)電気がま
そこで決めたオーダーがこれです。
何と「ナポリタン」できましたか。
これも凄いボリュームですね。
150513_1952~0001 posted by (C)電気がま
きちんと三等分していただきますが、それでもこのボリュームです。
これをひとりで注文したらもう他のつまみは食べられないですね。
そしてこのナポリタンも良い味付けです。
一口で言いますと昔懐かしい、「喫茶店のナポリタン」です。
軟弱なナポリタンが多い今日この頃ではありますが、久しぶりに根性の座ったナポリタンに出会いました。
この味付けはなかなかできないですよ。
三人揃って、シェフに最敬礼しました。
150513_1953~0001 posted by (C)電気がま
そしてこれも気になっていた、「ハンバーグ目玉焼きのせ」です。
これも大ボリュームで食べ応え十分でした。
粗挽きのハンバーグで、濃いめのソースが良く合っています。
今日は色々食べられて、大満足でした。
さて、御主人にお店のことをうかがうと、閉店されるのではなく息子さんがメインのお店に替わると言うことでした。
息子さんは東京でイタリアンの修行をされていて、その方が戻ってくると言うことでした。
そこでお店を少し改造して、イタリアン居酒屋を目指すと言うことです。
これはまた楽しみですね。
御主人は裏方に回るということでしたが、親子でお店ができるというのは羨ましいことです。
どうやら腰の具合が良くないので、苦労されているようですが、もう一頑張りですね。
そんなわけで2時間ほどの滞在になりましたが、お会計をしてまたびっくり。
ボトルを入れたのがよかったのでしょうか、ひとり2500円ほどですからこれは安いです。
しかもあれこれと食べられましたから、楽しかったですね。
記念に常連さんのスリーショットです。
お店の雰囲気を見ていただこうと、お願いしました。
150513_1955~0001a posted by (C)電気がま
蔵屋さんの閉店までにまだまだ間がありますから、何回か行けそうです。
なにしろメニューが多いですから飽きないですね。
どうもごちそうさまでした。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/328417
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
このお店の料理の多さには驚きました。
3人ぐらいで食べると色々と頼めてちょうど良いですね。
Comments
>サンタカさん
魅力的な文字が並んでいますから、目移りしてしまい、悩みますね。
ボリュームもありますからやはり複数で行きたいお店です。
コストパフォーマンスも、なかなかのものです。
Post a comment