2006.08.04 Friday
「有明」@富岡
「おまちどうさま」
カウンター越しに出されたラーメンは、非常に美しいものだ。
白磁のすっきりとした器にはどろっとした感じのスープに佇む麺が霞んでいる。
乳白色に輝くスープに浮かんだ具は、ローストされた鶏肉が二切れ。
薬味として中央に小さく紅葉おろしが天盛りにされている。
スープはどろっとしたトロミがあるが、あっさりしている。
これは鶏から出たトロミではない。
何と炊いた米を溶かし込んで作られているのだという。
したがって「天下一品」のどろどろのスープとは全く違うタイプだ。
スープを一口啜ると、ひと味違った「鶏白湯」の うまみが広がる。
非常に淡泊な味わいで、脂っ気、コラーゲンの粘り気などはほとんど感じられない。
麺は細麺のストレートで、素麺のようにするっといける。
鶏肉は軽めの味付けで、適度な歯応えを残す。
物足りないぐらいだがコレがちょうどいいのだろう。
あっという間に麺を完食。
だが、これで終わりではない。
最後の楽しみが「洗い飯」
これを全部丼にぶち込み、やや味が薄いので、ポン酢をたらす。
ついでにすり胡麻も少し掛けて、味の加減を見ながらレンゲで掬う。
これはまさに「鶏雑炊」そのものだ。
ダシの風味がじんわりと浸みてくる。
ラーメン屋でライスを丼にぶち込むのは、気恥ずかしいが、ここでは安心して出来る。
レンゲで、ざっぱざっぱと掬って豪快に食べるのは気持ちが良いものだ。
客はすべて若い男性一人客で、サラリーマン風がいないのも不思議だった。
職人風の店員は愛想が無く、静かな店内なので、人気という面ではイマイチなのだろうが
中身には十分満足しました。
「ごちそうさま」

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/101932
Trackback
鶏料理 有明@門前仲町
8/4(金) 門前仲町に移転後は今回が初。昼の「軍鶏水炊きらーめん」は50食限定となっています。 開店15分前に到着するも先客無し。開店時間になっても後客無し。 食べ初める頃にようやく一人、食べ終わりの頃にもう一人と、木場時代の行列が嘘
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Post a comment