2009.08.06 Thursday
大山@富士
大山@富士
今日は久しぶりに富士までやって来ました。
最近東部はご無沙汰しているので、前から気になっていたこのお店を目指します。
富士駅を出て、本町通りを下ってゆきます。
商店街はシャッターが降りていて、うら寂しい限りです。
この町も空洞化が言われて長いですが、皆さん苦労されているようですね。
駅前の大型チェーン居酒屋だけが賑わっている感じです。
さて、ここから徒歩でお店を目指しますが、さすがに遠いですねえ。
何と片道30分も掛かってしまいました。
地図だとすぐそこに見えるんだけどなあ。
幸いに曇り空で、汗もかくことなくたどり着けましたが、帰りが悩みです。
お店は駐車場も広く、典型的な郊外店ですね。
ただいま5時12分ですから、開店すぐという状態です。
早速お店に入りますと
「すいません食券を買ってください」
入り口すぐ左手の券売機で食券を購入します。
ここは初めてとなる「駿河塩そば(800円)」にしましょうか。
なんでも海老の風味がすばらしいという話ですが、どうでしょうか。
正面が厨房とカウンターで、左手奥にはテーブル席がいくつかあります。
先客は若い男性が一人、おいしそうにラーメンをすすっています。
店員のおばちゃんが元気よく、入ってくるお客さんもなじみのせいかお話が弾みます。
食券を差し出すと
「スープは冷たいものも出来ますが?」
「温かいものでお願いします」
「ニンニクをお入れしますか?」
「お願いします」
セルフサービスのお冷やをくんで、出来上がりを待ちます。
お店の壁には昔の駄菓子屋さんにあったおもちゃなどが飾られています。
これも面白いですが、なにかラーメンと関係があるのかないのか。
まあ、待っている間退屈しないからいいでしょうね。
「おまちどうさまです」
ラーメンが出てきました。
透き通った綺麗なスープに海老らしき面影がちらほらと見えます。
さっそくスープをいただきますと、強い海老の風味が口の中に広がります。
なるほど、これは海老のラーメンです。
具は美味しいチャーシュー1枚に薄味のメンマとノリに水菜、あしらいは白髪ネギです。
麺は細麺のストレートで、のど越しもさわやかです。
非常にあっさりとしていて、海老が好きな人にはたまらないスープですね。
これならニンニクは入れない方が良かったです。
スープも熱々で、最後まで美味しくいただけました。
美味しいスープを残してゆくのが惜しいぐらいの出来でした。
「ごちそうさまです」
満足してお店をあとにしました。
富士駅への帰り道で、こんなお店を発見しました。
なにか気になる風貌ですね。
次回はここに来てみようかな。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/229084
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
この時期に富士駅から歩かれたんじゃ大変でしたね。
大山さん、たまーに行くのですが、
ここの塩ラーメンのスープって、
あっさりしているけどダシがしっかりしているので、
ご飯を入れて食べたらとても美味しそうなんですよね。
カロリーなど気にして未だ未体験ですが・・・。
Comments
歩きましたね〜
歩きの好きな私でもちょっとビックリです(笑)
大山は我が家も好きです。
とんこつも、普通の塩も、
ウマいです!
駅の近くにも、
ぽつりぽつりと気になるお店がありますね。
Comments
こんばんは。いつもそそられる且つためになる情報を楽しく拝読しております。
富士には親戚がおりますので、今度私も海老の風味を体験してみたいと思います。
話は全く違う方向へ行きますが、今週から妻と子が駿河区内で静養中です。私は…といえば、今週中に横浜でのいくつかの雑用を済ませなくてはならず、一旦静岡を離れました。が、週末には再び静岡入りする予定でおります。今度の日曜日は定例会でしょうか?
Comments
>うーたん さん
途中で遭難しそうになりました。(笑)
期待通りの美味しいラーメンで満足でした。
お奨めの食べ方で、最後にご飯を入れて食べる、というのがありましたがとても入りそうもありませんでしたからパスしました。
次はお腹を空かせてチャレンジしようかな。
Comments
>sue さん
土地勘がないというのは恐ろしいもので、さすがに無謀でしたね。
これが炎天下だったら、まず引き返していたと思います。
でも、歩いたかいはありましたよ。
他にも気になるお店があり、機会があったら尋ねてみたいですが、はたしてどうなりますか。
Comments
>Yoshibeiさん
ごらんの通りで、駅からはかなりありますので、歩くのは大変だと思います。
(でも、お若いから大丈夫ですか)
ぜひ挑戦してみてください。
9日の例会は予定通り開催しますので、都合がよろしければぜひご参加下さい。
残念ながら私は欠席ですが、ひょっとしたら顔ぐらいは出せるかと思っています。
Post a comment