2009.12.14 Monday
虹はなぜ七色なのか
なぜ虹は七色なのか
「七色の虹がー、消ーえてしまあったのお」 という歌詞からも分かりますように、昔から虹は七色ということになっています。
この虹がどうしてできるのかというのは、「光の分散」という現象ですがこれはさておき、今回はなぜ虹は七色なのかという問題です。
定説では虹が七色になったのはニュートンがそう決めたから、なんだそうですね。
大昔から七色と認められていたわけではなく、昔の日本では5色としていたようです。
世界には5色だったり、あるいは6色だったりとしている国もあるそうです。
さて、ではなぜ7なのかということなんですが、実はこの7には大きな意味があると考えられます。
もちろん7という数字は「ラッキーセブン」というぐらいで好まれているということもありますが、私の考えはこうです。
人間の脳にはあまりメモリーがありません。
123と紙に書いておけば、すべてを同時に見ることができます。
しかし頭脳は違っていて、新しく一つのことを記入すると、その代わりに過去のいくつかは消えてゆきます。
もちろん記憶をたどって掘り出すことはできますが、同時にはできません。
私は人間の脳が同時に判別できる数には限界があるんではないかと思っています。
そしてその限界がちょうど7なんではないでしょうか。
つまりぱっと見た時に瞬間的に判断できる、限界の数が7ではないかと思います。
7つまでは同時に認識できるわけなんですね。
ですから虹の色も、一瞬で「7色ある」とは認識できますが、「9色だ」とはなり得ないわけです。
もちろん7より少ない「5色だ」という認識もできるわけですが、今のところ「虹は8色である」という国がないことは、この限界を現していると言えないでしょうか。
してみるといにしえから、7という数字がラッキーナンバーとして扱われてきた、そのことも必然かもしれません。
1週間は7日ですが、7日なので1週間のスケジュールがしっかりと頭にはいるわけです。
もしこれが「1週間が8日」だったとしたら、たぶんスケジュールはめちゃくちゃになるんではないかと推察します。
まあこのあたりは私独断の予想ですが、大きく外れてはいないと思います。
では7より大きい数のものを管理するにはどうするのが効率的かといいますと、これを7つにまとめて一つの概念で表せばいいわけです。
いわゆるディレクトリというやつですが、階層を作ることによって管理が分かりやすくなります。
そこで具体的にはどうするのかというのはまたの機会として、年々衰えてゆく脳のメモリーを減らさないように、日々の精進が大切ですね。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/239142
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Post a comment