2010.01.08 Friday
南禅屋甚兵衛@竜南
南禅屋甚兵衛@竜南
さて、平成22年度初めていただく外食のラーメンはこのお店です。
以前私のブログに「意外な美味しさですよ」とのコメントをいただいた、「南禅屋甚兵衛」さんにやってきました。
ここはお好み焼きともんじゃ焼きの専門店です。
それなのにラーメンも出していて、しかもそれがいけるんだというお便りでした。
一風変わったラーメンが食べられそうですね。
1月4日の昼下がり、自転車を飛ばしてお店にやってきました。
このお店メインは夕方からのタイムですが、ランチの営業もされているようです。
駐車場には何台も車が止まっていましたが、お店には一組しかいらっしゃらず、空いていました。
駐車場は共有なんでしょうね。
入り口前のメニューを見ますが、お好み焼きが付いた定食は高めです。
お好み焼きやもんじゃ焼きは自分で焼くスタイルになっているようでして、これは大勢で行くと盛り上がりそうです。
その左下に小さく「あごだしラーメン535円」と書いてありました。
それを確認してからお店に入ります。
「いらっしゃいませ」
一人だと告げると
「お履き物を空いている箱に入れてお上がり下さい」
靴を脱いで上がります。
係の若い女性が席に案内してくれます。
お店はかなり広く、掘り炬燵形式の4人掛けテーブル席になっています。
足下にはヒーターが入っていて冷たくならないようになっているのが嬉しいです。
ただ、お冷やは出してもらえませんでした。
おしゃれな箸置きが気分を出してくれます。
メニューを見ますとやはりお好み焼きのセットが主体です。
先客の一組はお好み焼きをいただいている様子で、美味しそうな音が聞こえてきます。
私は予定通りに「あごだしラーメン(535円)」です。
席の鉄板にはじゃまにならないように蓋が置かれました。
待つことしばらく、そして出てきました「あごだしラーメン」です。
あごの香りがぷーんとする和風のラーメンですね。
まずスープをいただきますが、いいおダシが出ていますね。
具にはチャーシューが1枚、小さなナルトが2枚にメンマです。
メンマは板状に切られていて、甘口の味付けです。
麺は細麺のストレートですが、これは平凡でしょうか。
麺にもう少し力を入れればかなり良い出来になると思いますが、それは贅沢というものでしょうか。
なるほど美味しいですが、これでメインとするにはには少し力不足ですね。
お好み焼きやもんじゃ焼きを食べた後に、スープ代わりとしてもう一品という感じでいただくもんでしょうか。
当然お店の方でもこれを看板にする気持ちはないらしく、地味な取り扱いでした。
もんじゃをつまみにお酒をいただいて、最後のシメにラーメン。
こんな使い方ですと最高に合う、美味しいラーメンでした。
次はもんじゃ焼きに挑戦しようかな。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/240533
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
2回目のコメントさせていただきます。まさか、自分の店にご来店とは・・・びっくりしました。ありがとうございます。なんとなく、憶えております。電気がまさんのコメント通り〆の一品としてご提供させていただいております。あの出汁はもんじゃとお好み焼きの出汁ですので、ちょっとメインにはもってこれないのですね・・・次回はもんじゃとお好みで一杯やってくださいませ。 かしこ もんじゃや
Comments
>もんじゃや さん
コメントありがとうございます。
ご店主様とは存ぜず、失礼をいたしました。
どうしても専門店のラーメンと比較してしまいますので、辛口の内容になってしまいましたがご容赦下さい。
もちろん私のように昼間ラーメンだけを食べに来るお客さんは珍しいかと思います。
やはりメインのもんじゃ焼きかお好み焼きとセットで楽しむ一品ですね。
しかし「あごだし」はとても秀逸でした。
もんじゃ焼きと言いますとどうしても粉や具の方に目が行きがちですが、基本はよいお出しですね。
このダシなら美味しいもんじゃ焼きになるのは間違いないと思いました。
お世辞ではなく、次回はもんじゃ焼きをいただいてからのシメとしてラーメンをいただきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Post a comment