2012.04.20 Friday
らーめんブッチャー@小鹿
らーめんブッチャー@小鹿
今日のランチは、小鹿に出来たばかりのお店です。
かなりのユニークさで大評判だと言いますが、さてどんなお店でしょうか。
午前中のお仕事を終えて、自転車で駆け付けました。
120413_1222~0001 posted by (C)電気がま
お店の名前は、「らーめん ブッチャー」さんです。
サブタイトルが、「元祖ガッツリ麺」ですから、どちらかというと私の苦手なタイプです。
この、「ブッチャー」というのは、「豚叉焼」(ぶたちゃーしゅー)の略でしょうか。
店員さんのTシャツにはそんな文字が書かれていました。
120413_1222~0002 posted by (C)電気がま
さて、お店は大きな通り沿いになって交通の便は良いですね。
開店日から間もないとあって、駐車場は満員で、空き待ちの車が見かけられました。
自転車を止めて入り口に向かいますが、すでに長い行列が並んでいました。
その人数は7人ほどでしたが、脇のあたりに学生らしい6人ほどの集団が待っていたので、それを合わせると13、4人でした。
この行列がなかなか進みません。
どうもラーメンの調理に時間が掛かるようです。
そのわけはというと、使っている麺がかなりの太麺なんですね。
ですから茹で上げに通常の倍ほどの時間が掛かっていました。
120413_1241~0001 posted by (C)電気がま
20分ほど待って、なんとか行列の先頭付近まで来ました。
入り口すぐの右手には券売機が見えます。
120413_1245~0001 posted by (C)電気がま
そしてようやく私の番が来ました。
接客の店員さんは若い女性が三人ですが、どうもあまり上手く回っていない感じがありました。
とはいえ調理で時間が掛かるんで、待ち時間が長いのはあまり関係ありません。
券売機でチケットを購入すると、今日は開店サービスと言うことで、ラーメンが500円でした。
食券を女性に渡して、カウンターの席に案内されます。
「大盛り無料ですが」
「普通でけっこうです」
看板の写真を見ても盛りが多そうですから、私には普通で十分です。
「お冷やはセルフサービスです」
そう告げられましたが、店員さんは手すきのようですから、持ってきてくれても良いんじゃあないかと感じたのは私だけでしょうか。
それほどのんびり暇そうにしている感じが気になりました。
厨房では体格の良い男性がお二人で、麺と格闘しています。
行程をうまく分担している様子がなかなかの熟練ぶりを感じさせました。
変わっているのは叉焼を一枚一枚フライパンで炙ってから供していることです。
その時に軽く味も付けていました。
この炙り叉焼は良い感じでした。
ラーメンは何杯かまとめて作っています。
丼にスープを張り、そこに背脂をコッテリと追加。
茹で上げた麺を入れて、その上にモヤシをメインにした茹で野菜を乗せます。
叉焼を乗せた後、なにやらそこに付け加えていました。
「ニンニク大丈夫ですか?」
「はい」
実はこれでした。
120413_1301~0002 posted by (C)電気がま
「おまちどうさまです」
正面から出てきたのがこのラーメンです。
正確には、「ふじそば」でしょうか。
定価は680円の所を、開店価格の500円ですが、良い盛りですね。
120413_1301~0001 posted by (C)電気がま
そして叉焼の脇に載っている茶色い小山が、富士山の噴火口ならぬ、「ニンニク」です。
ニンニクを刻んでタレとあえたものですが、ほとんど生ですから強烈に辛いです。
これは好みが真っ二つに分かれそうですが、私は大丈夫です。
いやあ、かなりのインパクトですね。
120413_1301~0003 posted by (C)電気がま
そして麺はこの通りの超太麺です。
これはまた太いです。
まさに口の中で暴れる感じの噛みごたえでしたが、私は気に入りました。
これはなかなか良いですね。
三田の「二郎」さんによく似ていますが、麺はまったく違うし、叉焼もユニークです。
スープは普通よりもかなりしょっぱめでした。
しかもその中には背脂がたっぷりと乗せられていて、コッテリ感は半端無いものでした。
若い方には人気が出るんではないでしょうか。
ご飯にも合いそうでした。
120413_1307~0001 posted by (C)電気がま
もちろんスープはほとんど残しましたが、私はいいラーメンだと思います。
しかも大盛りにすると莫大な量になりますから、大食いの方にはお勧めです。
これは人気が出そうなラーメン店ですね。
迫力に圧倒されて帰ってきました。
120413_1309~0001 posted by (C)電気がま
いやはやごちそうさまでした。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/288453
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
私も、おとついの開店5分前ぐらいに行ったのですが、
もう十数人並んでいて、挫折しました(笑)
ゴールデンウイークが開けてから
行ってみたいと思います。
Comments
>おじまるさん
超太麺ということで、時間がかかるんでしょう。
お客の回転が悪いので、待ち時間も長くなります。
お昼の午後1時を過ぎると、列が短くなるようですので、そのあたりが良いかと思っています。
Comments
こんにちは。
今季から週に2回の静岡勤務となっています。
小鹿の近くも通りますが、なかなか時間が
とれません。
このお店の名前ですが、
別の所でも見かけたような…。
「ブッチャー」と言えば、
我々世代ですと
アブドーラ・ザ・ブッチャーの名前を
思い浮かべます。
そして、ブッチャーというのは
英語で「お肉屋さん」の意味でもあり、
肉の豪快さをお店の名前にしたのかな…
とも思っておりました。
諸説考えるのも楽しいものですね。
ゆっくり静岡で過ごしてみたいものです。
Comments
>Yoshibeiさん
静岡通いをごゆっくりお楽しみ下さい。
私は先週の土曜日で担当が終わり、半年のご無沙汰になります。
そういえば、プロレスラーのブッチャーさんはまだ現役で試合をされているという噂を聞きました。
元気の元は、豚チャーシューかもしれませんね。
Comments
いや〜気になりますね〜。
プヲタとしては、是非とも行かなくちゃ(爆)
Comments
>ゴリさん
こちらのブッチャーさんは、地獄突きよりも強烈な、太麺背油ニンニク固めというスペシャルホールドがあります。
百戦錬磨のゴリさんといえどもゆめゆめご油断めされぬよう、心してお望み下され。
Comments
なかなか話題になっているお店なんで行ってみたいですが、混んでいそうですね。夜も同じでしょうか?
ブッチャーやジェットシン、馬之介などあの時代ヒールがいて懐かしいですね。今の時代もヒールがいますがなかなか面白いですね。
Comments
>タケッポさん
昔の悪役は迫力がありましたね。
「鉄の爪」エリックが馬場さんの頭を掴んだ時の恐怖はまだ記憶に残っています。
Comments
行ってきましたよ。
このブログ見ていたんで開店と同時に行きました。
もやしが多く、残してしまいました。若い人やたくさん食べれる人はいいかもしれませんね。麺はとても気に入りました。
Comments
>タケッポさん
いまだに行列が絶えないようで、繁盛されていますね。
かなりのこってり派で、ボリュームもありますから、若い方には大人気でしょう。
太麺もスープに良く合っていますね。
個性的なお店ですが、細かいところに気を遣っているのも好感が持てます。
Post a comment