2013.03.16 Saturday
最後通牒ゲーム
最後通牒ゲーム
人間社会は利他行動に満ちあふれています。
知らない人に道を聞かれたら、親切に教えてあげますし、場合によっては案内してあげることもあります。
前を歩いている人のポケットからハンカチが落ちたら、追いかけてでもそれを教えてあげるなど、多少のコストを払ってでも他者を助けようとします。
ある時は電車の線路に落ちた名も知らぬ他人を助けるために、線路に降りてまで救助しようとする。
川に落ちた子どもを救うために、着の身着のままで川に飛び込むなど、自分の命さえ投げ出して行動する場合もあります。
こうした利他的行動の多くは、もちろん見返りを期待してのものではありません。
「ヒーローになって名前を売ってやろう」
「将来この人に道を聞くかもしれないから、今のうちに恩を売っておこう」
そんなことを考えて行動する人はいません。
「情けは人のためならず」
(自分のためなんですよ)
という言葉がありますが、そればかりということもありません。
人間はその利他的行為が、現実的にもまた将来的にも自分に直接的な利益をもたらさない場合でも、行動する事があります。
このような行動は他の動物では見られないそうです。
ある本で読みましたが、これは人間社会特有の「強い互恵性」とよばれるそうです。
そしてこの「強い互恵性」は、利他的報酬と利他的懲罰とからなっているといいます。
他人を助けるものは尊敬され、見捨てるものは軽蔑される。
甚だしい時には自らの不利益にもかかわらず、制裁を加えたりもします。
人間はこの強い互恵性によって、協力しあい強固な社会を構築してきたということです。
そこで面白いのは、自分はこの利益を受けているのに他人には施さないという、いわゆる「ズルい人間」は嫌われる、いや懲罰を受けるべきだという考え方です。
ゲームの理論では有名なこんなゲームがあります。
最後通牒ゲーム
ゲームマスターは、AさんBさんの2人に1万円を渡し、2人で分けさせます。
ただし、配分額を提案するのはAさん、判定するのはBさんです。
Aさんは1回だけ2人の配分額をBさんに伝え、Bさんはこれを受け入れるかどうか判定します。
ただし困ったことに、Aさんの提案が受け入れられ無かった場合は、「2人ともゼロ」になります。
1 Aさん5000円、Bさん5000円
2 Aさん9000円、Bさん1000円
3 Aさん9900円、Bさん100円
もしあなたがBさんだったら、どの提案まで受け入れるでしょうか。
ところで、見方を変えてみましょう。
ゲームマスターはあなただけにこう提案します。
「あなたが了承すればこの金額をあげます、拒否すれば与えません」
1 5000円
2 1000円
3 100円
この条件で3番目の提案を拒否する人はまずいないでしょう。
しかし、初めの条件でしたら、1番以外については拒否する人も多いと思います。
とくに3番目の条件は拒否する方がほとんどだそうです。
自分がもらえる金額は同じであるにもかかわらずです。
その原因はというと、「不公平」さにあります。
Bさんが拒否した理由は、自分が100円なのにAさんが9900円という不公正感のためです。
この不公正な行為にたいして、自分の100円を犠牲にして利他的懲罰を科したわけです。
人間は公平でない事について、非常に敏感に反応する生き物なんです。
最近のニュースで話題になった、期日前退職に対する批判というものも、この不公平感のせいでしょうね。
はたしてこのゲームの正解はどれでしょうか。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/303604
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
貴族,役人が国を繁栄させた事は歴史上1つもありません.
役人が国を衰退させる事はあっても繁栄させる事は絶対あり得ません.
だからのバッシングだと思います.
Post a comment