2013.04.20 Saturday
ヘリウムの秘密
ヘリウムの秘密
「マジックボイス」などの名前で販売されているヘリウムガスがあります。
ボンベに入ったこのガスを吸い込むと、声が甲高い音に変わるという商品です。
パーティーグッズとして人気があるようですが、面白いものですね。
今日はこのヘリウムについて考えてみました。
まずは、どうして声がドナルドダッグのような高い声に変わるかという解説です。
私たちが音を感じるのは鼓膜からです。
音波を耳で感じて、意識するわけですが、それは空気の振動です。
音の波は縦波(粗密波)でして、空気の成分である窒素や酸素などの分子が振動することによって、伝わっていきます。
音の伝わる速さ、音速は温度によって変わりますが、室温では340メートル毎秒ほどです。
さて、ヘリウムガスがどんな変化を与えるのかということですが、その原因はヘリウムの分子量にあります。
ヘリウムというのは非常に軽い気体です。
しかも単原子分子ですから、分子量は4です。
これは空気の平均分子量約29に比べると、約7分の1になります。
実際のガスでは、20%ほどの酸素を混合してあるので平均分子量は10程度でしょう。
それでも通常の空気に比べると、質量は3分の1になります。
音波は、この気体の分子が振動することによって伝わりますが、軽い気体ほど早く伝わります。
これはたぶん運動エネルギーに関係するんでしょう。
運動エネルギーは 1/2 mv2(二乗) なので、媒体の質量が3分の1になれば、速度は√3倍になります。
すると、波長が変わらないので、振動数は速度に比例して同じく√3倍になるわけです。
そのために普通の状態に比べて高い音になるわけです。
ちなみに振動数が二倍になると1オクターブ高くなりますから、それには少し及ばないことになります。
もちろん純粋なヘリウムだけならかなり高い音になりますが、それでは酸素が取り込めないので息が苦しくなってしまいます。
原理的には一番軽い元素である水素でも同様の効果がおきますが、水素を酸素と混ぜると極めて危険ですから、実用は出来ません。
不活性のガスであるヘリウムが、まさに適役です。
ところで逆に分子量の大きな気体ですと、「低い声」に変えてしまうこともできますが、そんな商品のことは知りませんから、実用化はされてないんでしょう。
まあ、低い声だと面白くないですからね。
というわけで、ヘリウムの雑学でした。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/305143
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Post a comment