2013.08.21 Wednesday
ちょいのみや@横浜
ちょいのみや@横浜
桜木町から横浜に戻りましたが、まだ予定の時間には間があります。
そこでつなぎに1軒回ることになりました。
駅の近くにある立ち飲みのお店です。
ところが場所が良く分からなくて、しばらく苦労しました。
困った時には人に尋ねなさい。
というわけで道でティッシュ配りをしていたお兄さんに聞きます。
親切に教えていただき、何とかお店を見つけました。
残念ながら女性向けのちらしだったようでそのティッシュはもらえませんでした。
こちらがお目当てのお店、「ちょいのみや」さんです。
130812_1606~0001 posted by (C)電気がま
お店に入ると、早い時間のせいか先客は2人ほどで空いていました。
場所を確保して荷物を置き、左手にある受付で注文です。
小鉢に色々なおつまみが盛りつけられていて、ラップを掛けたものがずらりと並んでいます。
そこから気に入った物を取って、レジでお会計です。
温めた方が良いものはレンジでチンしてくれます。
130812_1608~0001 posted by (C)電気がま
何はともあれ私はホッピーです。
一品ごとのキャッシュオンで、ホッピーを手にしました。
お店は全て立ち飲み席で、4人掛けほどのテーブルがずらりと並んでいます。
夏場は氷入りのホッピーも悪くないです。
130812_1634~0001 posted by (C)電気がま
みなさんあれこれとおつまみの注文です。
私は気になっていた、「クジラの赤身と本皮の刺身(500円)」を注文です。
注文と同時に先払いで、後は呼ばれるのを待つだけです。
小鉢のおかずは100円から200円ほどで、手頃なお値段になっています。
なかなか出てこないのでオネエサンに催促しますが、それでもまだ時間が掛かりました。
たぶん本日初めての注文なので解凍するのに時間が掛かるんでしょう。
これは待ち遠しいです。
130812_1620~0001 posted by (C)電気がま
結局10分ほどたって呼ばれました。
なるほどこんな刺身ですね。
薬味はなく、たまり醤油でいただきます。
うーんこれはまあこんなものかな。
ナカをお代わりして、ホッピーを空けます。
これはジョッキをレジに持っていき、厳禁と引き替えでショーチューを入れてもらう方式です。
店員さんは若い女性がお二人でした。
お店のシステムがそうなっているようで、受け渡しは全てこのレジです。
初めてなので冷たく見えますが、慣れれば良いだけです。
130812_1646~0001 posted by (C)電気がま
お客さんは意外に回転が速く、長居する方はあまりいませんでした。
一二杯につまみ一品ですうっと帰っていくような感じでした。
セルフサービスも徹底しています。
それでも40分ほどのんびりと過ごすことができました。
さあ、ようやく今日の締めです。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/309753
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
ここ、以前に行きました。懐かしいです。
何も情報が無く飛び込みでしたが、のんびりとでき、つまみも揃っていて良いお店でした。
システムは慣れれば良い感じでしたね。
Comments
>actionscene さん
すでに行かれていたとは驚きました。
小鉢のつまみが見えるというのが良いですね。
店員さんが女性だけというのも売りの一つでしょうか。
Post a comment