2007.08.27 Monday
ハーモニカ少年の孤独
ハーモニカ少年の孤独
ハーモニカというと、子供のころ小学校あたりで吹いた思い出があります。
かつては授業でハーモニカをやっていた時代もありましたが、今はリコーダーが主体でしょうか。
ブルースハープというヤツもあって、かなり古くは「ボブ・ディラン」も使っていました。
ロックでも良いし、虎舞竜がいい感じで使っていたのを思い出します。
この哀愁を帯びた音色は、人々の心に深くしみ入るのですね。
さて、このハーモニカですが、どのような仕組みで音が出るのかというと、けっこうユニークなんです。
口から吐き出された息が仕切られた箱の中を通り、横の口から出ます。
その時に金属の板を振動させて、これが音を出すわけです。
この音を出すシステムはハーモニカだけのものなのですね。
普通の弦楽器は、張られた弦を振動させて音が出ます。
弦は両端が固定されていますが、ハーモニカの板は片端だけです。
弦の長さと、線密度及び張力によって、出る音の高さ(振動数)が決まります。
これが同じ振動数だけなら良いのですが、通常の振動では、それ以外の振動数の音波も発生します。
これを高調波成分と言います。
基本の振動数に比べて、2倍3倍という整数倍の振動数の音が同時に発生しているのです。
例えばC(ハ長調のド)は264ヘルツで、この倍音は528ヘルツになります。
これが1オクターブ高い「ド」の音になるわけです。
通常の弦楽器では、両端が固定されているため、この高調波成分は基本振動数の整数倍になります。
これですと全く違和感はなく、かえって深みのある音として耳に聞こえます。
しかし「ハーモニカ」の振動ですと、そうはなりません。
詳しい解説は省きますが、整数倍ではなく、割り切れない倍数の音波が発生するのです。
そのためハーモニカは、自分以外の楽器と重なると「音が濁る」ことになります。
ハーモニカ同士ならば良いのですが、他の弦楽器などとは「ハーモニー」が乱れるのですね。
そういえば昔のバンドでハーモニカのソロを入れたことがありますが、上手くマッチしなかった。
それでオカリナに替えたら、なかなか良い感じだったことを思い出しました。
野原で少年が、一人寂しくハーモニカを吹いているのは、こんな理由があったんです。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/155531
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
こんにちは暑いと言うのはやめにしたいですが暑いですね。ハーモニカですか?私はハーモニカって吹いたことないんです小学校中学校と完全にリコーダーになってますね。小学校と中学校リコーダー違って二回買わされるんですよね。さて今日は前回のラーメンツアーで休みだった佐高に行きましたよ。私は納豆があまり好みでは無いので普通のラーメンを選びましたしょつぱくもなく野菜の旨味があり味は良かったです。後から来たサラリーマンが大盛と言うと4玉ですと言われて固まっていたのが印象的でした。230×4ってことは920ですから平気で注文完食の方はかなりの大食漢の方ですね。ギャル曽根なら何杯食べるかな?勿論私は並です。
Comments
>瞬間湯沸し器さん
うわあっ「佐高」行かれたんですか。
悔しいなあ。
暑い中を仲間引き連れて行ったので、「休業中」の貼り紙は悲しかったです。
今週末にまた東京に行きますが、「佐高」は又の機会になりそうです。
胃袋が小さいので(いや、普通ですね)ラーメン2杯食べられる人が羨ましいです。
Comments
ありますよね。そういうこと。
定 休 日
臨時休業
という貼り紙は見たくないですね出来るだけふられない為には私は店に電話をかけてから行くようにしています。さぶちゃんもなかなかですよね。今週末東京ですか?東京は良い店が有るから迷いますね。もし時間が有ったら五反田の支那そば、はせべをオススメします。(日)定休日ですが…夜遅くまで営業してます。駅にも近いしラーメン熱々で醤油味がきいてますよ。今日も暑いですね私は今日、気になる店が有るので蒲郡に来ました海の近くにいるからよけいに感じるのでしょうけども目的はラーメンだけじゃないんですけど、まぁそれが口実かな(笑)
Comments
>瞬間湯沸し器 さん
五反田の「はせべ」ですか。
お恥ずかしいですが、知りませんでした。
訪問予定のリストに入れさせていただきます。
今日は蒲郡ですか、けっこう飛び回っていますね。
ラーメン以外でも健闘をお祈りいたします。
Post a comment