2007.10.04 Thursday
酒場のオキテ
「酒場のオキテ」 吉田類著
副題に 「酒場」の「粋」がわかる本 とある。
自称「酒場詩人」の類さん、のっけから俳句である。
泣き尽くせ けふ惜春の 酒遍路
詩人・萩原朔太郎の詩碑に感銘して作った一句だという。
ただ、本書の「オキテ」の意味は、他者への思いやりが根底にあるのだ。
広く全国各地を飛び回っている、いや飲み回っている類さん。
様々な酒場の紹介と共に、わが「たこ八」ももちろん、この本に登場しています。
かつて、BSテレビの「酒場放浪記」収録の時に、偶然ご一緒させていただいた類さん。
その時に、気さくな人でかつ、いい酒を飲むなあと感銘を受けました。
この人、半端じゃなくお酒が強いです。
この本に出ているのは、その後で、今度は一人で「たこ八」にやって来たといいます。
そういえばオカアサンが「また来たんだよ」と言ってましたが、凄いなあ。
本書からその部分をご紹介したいと思います。
夜、十一時を回ると、青葉横丁の灯も乏しくなる。
奥を覗くと、まだ「たこ八」の暖簾が出ていた。
閉店間際の所為か、おでん鍋のタレは暗褐色に煮詰まっている。
ここぞとばかり静岡名物の黒ハンペンを注文するも、女将でさえ探し出すのに手間取った。
それへ削り節をまぶして頬張る。
焼酎のロックには、緑茶の粉末を混ぜて、“静岡割り”風で飲む。
カウンターに散らばった善客の名残と、積み重なった紙パック(百八十ml)
*正しくは百ml
焼酎が目に映る。
“ああ、これでいいのだ”と、一息つく。
この本を参考にして、また「酒場修行」に励まなくては。

Trackback URL
http://denkigama.tblog.jp/trackback/160899
- ブログのお引っ越し (05/31)
- 弁慶@紺屋町 (05/30)
- ナカミヤ@さらばレバ刺し (05/29)
- レバ刺し禁止令 (05/28)
- らあめん花月嵐@中華そば竹食堂 (05/27)
- 豚龍@下島
⇒ 電気がま (11/30) - 豚龍@下島
⇒ いし (11/30) - 平成元年のベストテン その2
⇒ 電気がま (10/24) - 平成元年のベストテン その2
⇒ shake-jp (10/23) - 高揚@東中野
⇒ 電気がま (03/31) - 高揚@東中野
⇒ 原口 (03/31) - 天神屋には行かないぞ
⇒ 電気がま (08/10) - 天神屋には行かないぞ
⇒ ママ (08/09) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20) - 三勝そば@川合
⇒ 電気がま (05/20)
- ルミネtheよしもと@久しぶりで
⇒ https://www.newsbreak.com/news/3264401580966-chang-s-beach-maui-s-hidden-gem-featured-in-maui-now-gu (12/21) - 三好屋平和店@平和
⇒ 瀬名川通信 (03/05) - 駒形石ヶ谷@駒形通
⇒ 瀬名川通信 (01/17) - くさデカに第二美濃屋さんが登場
⇒ 瀬名川通信 (01/14) - みんみん@ワンタンメン
⇒ 瀬名川通信 (11/20) - 天下一@新伝馬
⇒ 瀬名川通信 (10/05) - 自転車はルールを守って
⇒ ごはんとさっかーとぐだぐだと (05/29) - 久松@瀬名川
⇒ 瀬名川通信 (03/07) - 紀尾井@宮ヶ崎町
⇒ 瀬名川通信 (02/01) - 清見そば本店@満員でも
⇒ Fat-Diary (01/18)
- May 2015 (27)
- April 2015 (27)
- March 2015 (26)
- February 2015 (24)
- January 2015 (25)
- December 2014 (27)
- November 2014 (26)
- October 2014 (27)
- September 2014 (27)
- August 2014 (31)
- July 2014 (28)
- June 2014 (26)
- May 2014 (27)
- April 2014 (26)
- March 2014 (26)
- February 2014 (23)
- January 2014 (26)
- December 2013 (27)
- November 2013 (28)
- October 2013 (27)
- September 2013 (27)
- August 2013 (28)
- July 2013 (27)
- June 2013 (24)
- May 2013 (27)
- April 2013 (27)
- March 2013 (26)
- February 2013 (24)
- January 2013 (24)
- December 2012 (27)
- November 2012 (26)
- October 2012 (27)
- September 2012 (25)
- August 2012 (27)
- July 2012 (26)
- June 2012 (26)
- May 2012 (29)
- April 2012 (25)
- March 2012 (27)
- February 2012 (23)
- January 2012 (24)
- December 2011 (27)
- November 2011 (26)
- October 2011 (26)
- September 2011 (26)
- August 2011 (27)
- July 2011 (26)
- June 2011 (26)
- May 2011 (27)
- April 2011 (26)
- March 2011 (14)
- February 2011 (24)
- January 2011 (24)
- December 2010 (27)
- November 2010 (26)
- October 2010 (27)
- September 2010 (26)
- August 2010 (26)
- July 2010 (27)
- June 2010 (26)
- May 2010 (26)
- April 2010 (26)
- March 2010 (27)
- February 2010 (24)
- January 2010 (24)
- December 2009 (27)
- November 2009 (25)
- October 2009 (27)
- September 2009 (26)
- August 2009 (25)
- July 2009 (28)
- June 2009 (22)
- May 2009 (20)
- April 2009 (26)
- March 2009 (26)
- February 2009 (21)
- January 2009 (25)
- December 2008 (26)
- November 2008 (25)
- October 2008 (28)
- September 2008 (26)
- August 2008 (24)
- July 2008 (27)
- June 2008 (25)
- May 2008 (27)
- April 2008 (26)
- March 2008 (23)
- February 2008 (23)
- January 2008 (23)
- December 2007 (23)
- November 2007 (24)
- October 2007 (27)
- September 2007 (21)
- August 2007 (24)
- July 2007 (24)
- June 2007 (25)
- May 2007 (24)
- April 2007 (27)
- March 2007 (27)
- February 2007 (28)
- January 2007 (28)
- December 2006 (27)
- November 2006 (29)
- October 2006 (30)
- September 2006 (29)
- August 2006 (28)
- July 2006 (30)
- June 2006 (29)
- May 2006 (30)
- April 2006 (25)
- March 2006 (11)
- December 2005 (1)
- November 2005 (3)
- October 2005 (3)
- September 2005 (6)
- August 2005 (4)
- July 2005 (4)
- June 2005 (4)
- May 2005 (5)
- April 2005 (4)
- March 2005 (5)
- February 2005 (4)
- January 2005 (2)
- December 2004 (4)
- November 2004 (5)
- August 2004 (1)
Comments
随分前の話しですが、弥勒公園の周りに「屋台」がありました。保健所の指導で屋台が撤廃され、当時屋台の主人が散らばって「赤提灯」を出したと聞いています。袖刷りあうも他人の縁・・ではないですが、「人情酒場」が減ってしまいました。そういった意味で「青葉横丁」は屋台の名残があり、心に染みる話が聞けます。私も行ってみたいと思いました。
Comments
>生きた化石 さん
昔は至る所に「屋台」が出てましたね。
最近ではもう見かけることはありませんが、懐かしいですね。
「青葉横丁」にお越しの節は、ぜひ「たこ八」にお寄り下さいませ。
Comments
御大、私も吉田さんの「酒場放浪記」はBsーiで見てますよ。もう大ファンです。なんでも美味しそうに飲む姿がかっこいいですね。あんな酒飲みになりたいです。
Comments
>スガピーさん
恥ずかしながら「酒場放浪記」の取材で、初めてこの番組を知りました。
取材時間は1時間ほどだったでしょうか。
テレビ番組だから、絵だけ取って終わりかと思っていますと、ちゃんと普通に飲んでいました。
その時、類さんが場に溶け込んでいるのを見て、(さすがは達人)と思いましたね。
Post a comment